IG(アイジー)証券で必要な手数料・コストは?ノックアウトオプションのコスト!

ノックアウトオプションだと、取引手数料はどうなるの?

ノックアウトオプションで話題のIG証券。
僕もノックアウトオプションを使っていますが、ノックアウト価格でリスクが限定できるのは安心感があります。

ノックアウトオプションの手数料面はどうなのか?
FXやCFDのトレードを始めたい人は、ぜひ参考にしてくださいね。


投資家にとって、1番気になる手数料!
最後まで読んで、トレードのコストをしっかり学んでくださいね


IG証券の口座開設はこちらからどうぞ

IG(アイジー)証券で必要な手数料・コストは?

IG証券はノックアウトオプションだけでなく、FX・CFDや株価指数などのトレードも可能な口座です。

今回は一般的によく使われるFX・CFD・株式CFDと、IG証券のノックアウトオプションの手数料について、見てみましょう。

FXの手数料

IG証券 FXトレードのスプレッド(左) 株価指数トレードのスプレッド(右)

FXでは取引手数料が発生する口座は少なく、売買価格の差であるスプレッドが実質的な手数料になっていましたね。
IG証券のFXでも取引手数料は無料ですから、コストはスプレッドのみです。

僕がFXトレードに使っているみんなのFXと比較すると、米ドル円のスプレッドは0.2銭ですからほぼ同じくらいと言っていいでしょう。

比べれば他にもっと安いFX口座はあるかもしれませんが、IG証券のスプレッドは割高というわけでないですよ。

スプレッド:
売値(Bid)と買値(Ask)との差のことです。
同じ時間では、買値が売値よりも高くなります。

CFDの手数料

CFD取引の株価指数の手数料は、外貨建てなど気にする必要はなく、スプレッドのみが取引に発生するコストでしたね。

IG証券でも取引コストがスプレッドのみですから、他の証券口座と同じです。

IG証券のスプレッドを見てみると、日経225で7円、米国S&P500で0.4pip、米国ナスダックで1pipです。

僕が株価指数で使っているGMOクリック証券は、日経225で5円、米国S&P500で0.4pip、米国ナスダックで1pipくらいです。

低コストで有名なGMOクリック証券と比べて、差はほとんどないと言っていいでしょう。
CFDに関しても割高というわけでなく、むしろ低コストの部類でトレードできますよ。

株式CFDの手数料

IG証券では、例えばアップルやアマゾンなどの銘柄を選んで買うこともできます。
普通に株を買うのとは違い、CFDで買いますからレバレッジの取引です。

株式CFDはスプレッドが発生しない代わりに、手数料を支払う必要があります。
手数料は、日本株で110円、米国株で16.5ドル、イギリス株で11ポンドで、手数料としては少し高め。

最近のネット証券では株取引の手数料はほぼ無料化してきていますので、確かに手数料を支払うのは不利です。
しかし株式CFDで買えばレバレッジもありますし、利益を狙いやすいメリットがあります。

勝てそうな取引では、ぜひ株式CFDを選んでみてくださいね。

ノックアウトオプションの手数料

IG証券 FXノックアウト・オプションのスプレッド

IG証券の最大のメリットでもあるノックアウトオプションの取引コストも、スプレッドのみで取引が可能です。
取引手数料は発生しませんので、安心してくださいね。

ノックアウトオプションのスプレッドは、使う銘柄によって変わります。

例えば通常のIG証券のFXで取引するより、ノックアウトオプションでFXを取引した場合、ノックアウトオプションの方がスプレッドは少し高め。

米ドル円のFXノックアウトオプションなら0.6銭、日経225の株価指数ノックアウトオプションなら最大15円くらいです。

IG証券を使う人は、ノックアウトオプションを使うのか通常のトレードを使うのか。
スプレッドが異なりますから、よく理解して運用してくださいね。

ノックアウトオプションだとスプレッドは少し高め

先程比較したように、IG証券ではノックアウトオプションを使うと、通常のトレードよりもスプレッドは少し高くなります。

それでもノックアウトオプションを使う理由は、少ない証拠金・損失を限定できるなど、多機能なトレードができるからなんですね。

通常のFX取引だったら、損失は証拠金維持率が許す限り、ロスカットまで膨らんでしまいます。
もしかすると証拠金を超えて、追証なんていうこともありえます。

僕も何度もロスカットして、追証も食らったことありますからね。
FXなどの証拠金トレードの怖さは、誰よりもわかってます。

ノックアウトオプションならノックアウト価格を設定して損失も限定できますし、より少ない証拠金で運用できるので、スプレッドが高めなのは仕方ないですね。

むしろ少額でこれだけの取引ができてリスクも限定できるノックアウトオプションなら、コストは安い部類ではないでしょうか。


損失を限定できるノックアウトオプションは
普通のトレードより有利な分だけ、スプレッドは少し開いてるっぽいな


IG証券の口座開設はこちらからどうぞ

損失を限定できるノックアウトオプションは初心者向き

僕の動画でもたびたび登場していますが、ノックアウトオプションはノックアウト価格をあらかじめ決めておけるので損失が限定できる画期的なシステム。

他のトレードに比べて、ノックアウトオプションを使えばより少額で取引ができますから、リスクが高い取引では重宝しています。
ノックアウト価格までの損失で、追証の心配もありませんから、初心者が最初に初めてみる口座として最適ではないでしょうか。

まだ証拠金取引に慣れていないなら、ノックアウトオプションで試してみてください。
また勝率が高い場面や、とりあえずノックアウトオプションで様子見してみたり、色々な使い方ができると思います。

僕も勝率が高いと思った取引ではノックアウトオプションを使うようにしていますが、使い方によってポジション数を多く持てますから上級者でも便利ですよ。
戦略的にノックアウトオプションを使いこなしてみてくださいね。


ノックアウト価格までにリスクを限定できるノックアウトオプション!
使い方次第でリスクが高い相場にも乗り込める便利なシステムです

使い所を考えて柔軟なトレードをしてみよう

 

 

ちなみに僕はここぞという時に勝負を仕掛けるために活用しています!

損切りできないおじさんが使うにはもってこいのツールなんだよね


ノックアウトオプションを使いこなして、戦略の幅を広げよう!

おすすめFX会社

初心者からここまで成長したFX YouTuber JINがおすすめする業者は以下の通り

中長期トレーダー向きな高スワップ金利の「みんなのFX

みんなのFX口座開設はこちらからどうぞ

国内FX取引高1位のFX業者「GMOクリック証券FXネオ」

GMOクリック証券FXネオの口座開設はこちらからどうぞ

外貨注文情報がありがたい「外為どっとコム」

外為どっとコムの口座開設はこちらからどうぞ

初心者も使いやすい「外貨ex byGMO」

外貨ex byGMOの口座開設はこちらからどうぞ

CFD取引なら「GMOクリック証券

GMOクリック証券の口座開設はこちらからどうぞ
GMOクリック証券CFDの口座開設はこちらからどうぞ

画期的なシステム「ノックアウト・オプション」が使える「IG証券

IG証券の口座開設はこちらからどうぞ

自動売買のトラリピが魅力的な「マネースクエア

JINも使っている個別株の取引にオススメな「SBI証券

SBI証券での口座開設はこちらからどうぞ

Twitterもよろしく!

動画・ブログの通知やJINの投資に関して呟いてます

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。