ふるさと納税のポイント還元が来年は無くなってしまうかも?

以前僕の動画でも紹介していたふるさと納税は、もう行いましたか?

2021年のふるさと納税は12/31までの寄付が対象です。
税金負担が軽くなって返礼品までもらえるこのお得な制度、まだ寄付していない人は忘れずに寄付しておきましょう。


超お得な”ふるさと納税”は、12/31までの寄付が対象です
ワイも駆け込みで色々申し込むンゴ

2021年のふるさと納税は12/31まで

2021年のふるさと納税の対象期間は、1/1~12/31までの寄付が対象です。

対象となるのは寄付申し込み手続きまでですから、返礼品が届くまでではありません。
つまり12月中に払ってしまえば、あとはゆっくりと返礼品を待てばいいのです。

まだ寄付しようか迷っている、または上限まで寄付していない人は、自己負担2,000円で返礼品がもらえるお得な制度ですので必ず12月末までにふるさと納税しておいてくださいね。

ワンストップ申請書は1/10までに必着

「ふるさと納税って税金申告しなくちゃいけないんでしょ?」

そんなことはありません。対象者は全員ではありませんが、税金控除は書類1枚で完了できます。
ワンストップ申請書を寄付した自治体に出すだけで、確定申告は不要なんです。

ふるさと納税の寄付は12/31まで、ワンストップ申請書は1/10までに寄付した自治体に提出してください。

到着が1/10より遅れてしまうと確定申告をしないといけないので気をつけてくださいね。


ワンストップ制度は書類1枚だから、確定申告よりカンタンだよ
忘れずに提出しておこうね

そもそもふるさと納税って?楽天ふるさと納税がお得

楽天ふるさと納税

そもそもふるさと納税をよく知らないという人向けにカンタンに言うと、自治体を選んで寄付すると寄付した分のお金が翌年の税金から控除されるという制度です。

自治体は返礼品をお返しすることで、寄付した人に還元してくれるので、実質的には返礼品を選んで購入したらそれが寄付になると思ってください。

税金はワンストップ申請書1枚でカンタンですし、寄付もお買い物感覚でできますから、ふるさと納税は本当に良い制度です。やらないのはもったいないですよ。

ただし、年収や家族構成によって寄付上限額が違うので、上限額の計算がちょっとめんどくさい点でもあります。

上限額はふるさと納税サイトなどに設置されているシミュレーターを使えばすぐに計算もできますから、ざっくりと計算して寄付してみましょう。

僕は楽天ふるさと納税を使ってます

ふるさと納税返礼品の主要なジャンル

ふるさと納税は行き過ぎた返戻率に規制が入り、今ではどれを選んでも返戻率は大差ありません。
返礼品は無駄にならないものを選んでくださいね。

返礼品はどれも差はありませんが、寄付するサイトによってポイントがもらえたりなどの違いがあります。
内容が同じでも寄付するサイトによって、楽天なら楽天ポイントやさとふるならPayPay残高がもらえたりします。

僕がいつも寄付しているのは、楽天ふるさと納税です。

楽天ポイントも貯まりますし、お買い物マラソンなどのイベント対象でポイントが貯まりやすいです。
どこで寄付すればいいか迷ったら、僕と同じ楽天にしてみてくださいね。

ちなみに過去に紹介した記事のなかでどんな返礼品がおすすめかを紹介しています。是非こちらも読んでみてください。

返礼品でお得!ふるさと納税とは?メリット・デメリットを紹介お得な返礼品が貰える"ふるさと納税"。 動画でも紹介しているふるさと納税は、節税しながら返礼品が貰えちゃうんです。美味しい食材から、ちょっと変わったあんな物まで、返礼品の種類…
続きを読む
 jinfxblog.com
返礼品でお得!ふるさと納税とは?メリット・デメリットを紹介

2022年のふるさと納税はポイント還元がない?

以前ふるさと納税では行き過ぎた返礼品に待ったの声があり、返礼品の還元率を一律規制しようぜと動きがありました。Amazonギフト券などが高還元率で殺到していた時期もありましたね。

しかしこの規制のせいで今はどの返礼品を選んでもほとんど差はなくなりました。

とはいえそれじゃユーザーが集まらないということで今はふるさと納税サイトによってポイント還元がありますが、この動きに待ったがかかりそうです。

ふるさと納税サイトで団体設立 過度なポイント還元 自主規制へ

過度なポイントの還元で顧客を集める手法に対して、制度の趣旨に反するという指摘が出ていることを踏まえ、ガイドラインを制定して、自主的な規制に乗り出すことになりました。

NHK https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211124/k10013358751000.html

僕の使っている楽天ふるさと納税や、さとふるのPayPay残高還元でめちゃくちゃお得ですからね。
もしかしたら来年はふるさと納税のポイント還元はなくなるかも?

これからのことは確かなことは言えませんが、ポイント還元でふるさと納税したいなら、早めに動きましょうね!

買いまわりイベント期間を見逃すな!

楽天ふるさと納税は、楽天スーパーセールやお買い物マラソンの期間中に寄付した方が、ポイント還元は上がります。

さらに0と5のつく日や、楽天イーグルスが勝った翌日はさらにポイント還元も上がります。
気にしたらキリがないほど、イベントの種類は多いですよ。

お肉や海鮮、季節のフルーツや日用品などなど、、、どれにしようか迷いますね。
もしなにか良さそうな物があったらおしえてくださいね。


本来払うべき税金で美味しい物がもらえる「ふるさと納税」
めちゃくちゃお得なので、必ず制度を利用しましょう
こういうところからコツコツ対策をして、資金を貯めるのです





今年もフルーツを沢山頼んで女の子たちとコラボして動画を撮る時期がやってまいりました!

前にやったネタをまたやろうとするつもりなのアンタ・・・?w


ふるさと納税は年内に寄付しておこう!

おすすめFX会社

初心者からここまで成長したFX YouTuber JINがおすすめする業者は以下の通り

中長期トレーダー向きな高スワップ金利の「みんなのFX

みんなのFX口座開設はこちらからどうぞ

国内FX取引高1位のFX業者「GMOクリック証券FXネオ」

GMOクリック証券FXネオの口座開設はこちらからどうぞ

外貨注文情報がありがたい「外為どっとコム」

外為どっとコムの口座開設はこちらからどうぞ

初心者も使いやすい「外貨ex byGMO」

外貨ex byGMOの口座開設はこちらからどうぞ

CFD取引なら「GMOクリック証券

GMOクリック証券の口座開設はこちらからどうぞ
GMOクリック証券CFDの口座開設はこちらからどうぞ

画期的なシステム「ノックアウト・オプション」が使える「IG証券

IG証券の口座開設はこちらからどうぞ

自動売買のトラリピが魅力的な「マネースクエア

JINも使っている個別株の取引にオススメな「SBI証券

SBI証券での口座開設はこちらからどうぞ

Twitterもよろしく!

動画・ブログの通知やJINの投資に関して呟いてます

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。