【ロボアド】SBIラップ開始1周年!最大10万円が当たるキャンペーンをやってるらしいぞ!

僕が運用しているSBI証券のロボアドバイザー:SBIラップがついに1周年を達成しました。
今回は1年を振り返って、なぜロボアドを選ぶのか検証してみましょう。

投資信託やETFとは、また違った運用ができるロボアドバイザー投資。
ぜひ最後まで読んで、学んでいってくださいね。


祝!SBIラップ1周年!
最新の”アルゴリズム投資”も進歩がすごいんです!

SBI証券での口座開設はこちらからどうぞ

【ロボアド】SBIラップの開始1周年を達成!

以前にも僕のブログで紹介していた、投資一任型ロボアドバイザーのSBIラップが4月に1周年を迎えました。

「SBIラップ」サービス開始1周年記念キャンペーン開催のお知らせ

SBI証券とFOLIO は、投資一任サービス「SBIラップ」のサービス提供開始より1周年を迎えたことを記念して、SBI証券で最大10万円が当たる「最大10万円!SBIラップ1周年記念キャンペーン」を開催します。

PRTIMES https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000624.000007957.html

開始当時を振り返ってみると、わずか4営業日で申込者数が10,000口座を達成。
約11ヵ月で「SBIラップ×SBI新生銀行」を合わせた預り残高が300億円を突破し、出だしは順調に市場シェアを拡大しています。

これ1本で株も債券も、金にも投資ができるロボアドは、投資を始めたばかりの人を中心に初めての投資や忙しい人に人気分野になりつつあります。

今回は投資信託や株のとの違いや、なぜ選ばれているのか?
SBIラップの魅力をおさらいしていきましょうね。

1周年記念キャンペーンを開催中!

最大10万円!SBIラップ1周年記念キャンペーン
  • 最大10万円!SBIラップ1周年記念キャンペーン
  • キャンペーン期間:2023/4/1(土)~2023/5/31(水)
  • 条件:10万円以上の入金

1周年を記念して、SBIラップに10万円以上入金した人に抽選でキャッシュバックがもらえるキャンペーンが始まっています。

入金金額に応じて当選確率も上がっていきますから、多く入金した人ほど有利。
確実なことは言えませんが、100万円以上入金すれば当選確率は10倍になり、この辺りを狙うと当選者も増えてくるのかと思います。

3等の1,000円でも当たれば、かなり大きいキャッシュバックですね
期間中に出金してしまうと当選確率アップの対象額ですから、期間中は出金せずに運用してくださいね。

SBI証券での口座開設はこちらからどうぞ

SBIラップはどんな人が運用しているの?

SBIラップ利用者の年代

引用元:【SBIラップ1周年記念】お客さまと歩んだ1年間の振り返り

投資信託で投資する対象は、株・債券・不動産など色々な分野があります。

そして株にも米国株や中国株、日本株など国による種類や選択肢は無数にあります。
本来なら自分でバランスを考えて投資する所を、ロボアドなら自動的に分散投資をしてくれるというもの。

SBIラップを運用している中心は40〜50代の人が多く、仕事も忙しくなっている世代が多数を占めています。
20~30代の若い世代も増えてきてはいますが、まだ投資の世界はお金に余裕が出てくる世代が多数です。

そして投資は年齢が上がった60代以降も、人生100年時代に備えて運用を続けている傾向があるようです。
投資は将来も見据えて長く続けられるものを選ぶことが、運用のコツかもしれませんね。


20~30代も順調に増えてきてます
早いうちから投資を始めておけば、勉強になりますよ

いくらから始める?

実際の運用・投資の状況

SBI証券を運用している人の平均は、初回に30万円程度を入金して毎月3.5万円を積み立てしています。

この手の投資は一気に資金を入れるより、ドルコスト平均法でコツコツと投資した方が資産は増えやすいものです。
最初1年くらいはマイナスになる可能性は高いですが、3年くらい運用していればほぼマイナスになることはないのではないかと、僕の経験では思います。

シミュレーションによれば平均の積み立て額で10年間続ければ、年利5%で運用して約600万円程度の資産になる計算です。

あくまで平均ですから、お試しでもっと少額から運用を初めてもOK。
どれくらいの成績が出るか、どれくらいのペースの積み立てが適切か、試してみてくださいね。

資産配分を自動でリバランス!1本であらゆる資産に投資する

サービス開始からの投資配分の推移

SBIラップは自動的に資産配分を変更してくれるので、運用しているあなたは入金するだけ。
1年の間に資産の割合を見てわかる通り、自動的にSBIラップが運用してくれます。

米国株の割合で見ても最大50%近くから、2023年5月にはほぼ数%程度まで落ちています。
その時々で上がりそうな資産に投資できるので、SBIラップ1本でほぼ完結する所が大きなメリットなんです。

めんどうなポートフォリオの構成は、ロボアドバイザーが自動でやってくれます。
手間のかかる所を自動化してくれることこそ、投資一任型のいい所なんです。

SBI証券での口座開設はこちらからどうぞ

株?投資信託?SBI証券で新NISAに備える

投資上級者なら上がりそうな株を探して買うのが1番利益が出ると思いますし、僕自身も現物株を中心に投資しています。
しかし初心者は上がりそうな株を探すのが難しいですし、時間もかかります。

投資煽りと言われても困るので、僕が買っている個別銘柄は動画でもお知らせはできません。
あくまで銀行株やハイテク株など、買っている分野だけの報告です。

株を探すのがめんどうな人は、投資信託でインデックスに投資したり、SBIラップのようなロボアドバイザーにおまかせした方が、結果的に得られる利益は大きいと思います。
ランニングコストがかかりますが、それだけ忙しい人にとってはメリットがある投資だと、僕は思います。

2024年からは新NISAも始まり、これから投資を始める人が間違いなく増えてきます。

そんな時代になっても情報強者でいられるように、SBIラップのような便利なツールは使いこなしておくといいでしょう。
初めての人でも気軽に始めてみてくださいね。


SBI証券なら、株・投資信託・ロボアドと選択肢が多彩!
口座開設しておけば、すぐに始められますよ




月3万円程度でも、10年かければまとまった金額です

コツコツと少額から!
現物投資もしっかり運用しましょうね


コツコツと運用しよう!

おすすめFX会社

初心者からここまで成長したFX YouTuber JINがおすすめする業者は以下の通り

中長期トレーダー向きな高スワップ金利の「みんなのFX

みんなのFX口座開設はこちらからどうぞ

国内FX取引高1位のFX業者「GMOクリック証券FXネオ」

GMOクリック証券FXネオの口座開設はこちらからどうぞ

外貨注文情報がありがたい「外為どっとコム」

外為どっとコムの口座開設はこちらからどうぞ

初心者も使いやすい「外貨ex byGMO」

外貨ex byGMOの口座開設はこちらからどうぞ

CFD取引なら「GMOクリック証券

GMOクリック証券の口座開設はこちらからどうぞ
GMOクリック証券CFDの口座開設はこちらからどうぞ

画期的なシステム「ノックアウト・オプション」が使える「IG証券

IG証券の口座開設はこちらからどうぞ

自動売買のトラリピが魅力的な「マネースクエア

JINも使っている個別株の取引にオススメな「SBI証券

SBI証券での口座開設はこちらからどうぞ

Twitterもよろしく!

動画・ブログの通知やJINの投資に関して呟いてます

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。