金(ゴールド)価格ついに暴走!中国が“金の●●”を狙いにきてるらしいぞ・・・

ワイが前に取り上げたときから更に上がってる!定期的に記事にしてるけど、皆は乗れてるかな!?

いやしかし凄い上げ方だ・・・でもまだまだ上昇するらしいよ・・・詳しく見ていきましょう。

9月頭に出した記事を覚えていますでしょうか。金は5000ドルに行く、というタイトルの記事です。

あれから更に金価格は上昇し、なんと3790ドルをタッチしました。この記事を執筆してから約2週間でおよそ200ドルほどの上昇をしたことになります。

一体ゴールドに何が起きているのか?最新の情報と共に解説してみます。

参考記事:
https://www.zerohedge.com/precious-metals/gold-hits-new-record-high-china-moves-de-westernize-global-bullion-market

目次

史上最高値を更新し続けるゴールド

金(ゴールド)の価格が再び大きな節目を迎えました。

8月以降のラリーでわずか1か月間に+12%という急騰を記録し、1980年以降の月間リターンでも上位2%に入るほどの力強さを見せています。

背景には、先物市場での買い増しやETF流入、そして中央銀行による季節的な需要増加があります。

そして9月24日、中国の動きが伝わると、金はついに史上最高値を更新しました。そのニュースは投資家心理を一気に刺激し、「ゴールドラッシュ再来か?」と話題になっています。

トレンドがほぼ変わらず9月は上昇し続けるゴールド

中国の狙いは「世界の金庫番」

ブルームバーグによると、中国人民銀行(PBOC)は上海黄金取引所を活用し、友好国の中央銀行に対し「金を購入して中国国内で保管する」仕組みを提案しているとのことです。

すでに東南アジアのある国が関心を示しているとされ、表に出ていない水面下での交渉が進んでいます。

これは単なる金取引の話にとどまりません。

中国は「脱ドル化」を明確に進めており、米国や英国、スイスといった西側の金融センターへの依存度を下げる狙いがあります。

もし各国が中国に金を預けるようになれば、世界の金融インフラにおける中国の影響力は飛躍的に高まります。

背景にある「ロシア制裁の教訓」

各国が金を買い漁る動きの背景には、2022年のロシア制裁があります。

当時、米国とその同盟国はロシアの外貨準備を凍結しました。

この一件により「ドルや外貨に依存するのはリスクが高い」という認識が一気に広まり、金が「最後の砦」として再評価されるきっかけになったのです。

その中で、中国は「金を保管できる安全な場所」として存在感を高め、各国にとってもドル離れを進める選択肢が増えることになります。

貴金属(ゴールドとシルバー)の取引をするならGMOクリック証券のCFD口座!
手数料も安いし、サーバーが強いから取引するのに安心感がある!
もしくはノックアウトオプションが使えるIG証券がおすすめだよ!
1度決めたところで必ず損切りしてくれるからワイみたいな損切りできないおじさんでも損切りできる便利なツールだよ!

#PR GMOクリック証券CFDの口座開設はこちらからどうぞ

金(ゴールド)市場での中国の取り組み

中国はすでに金市場の国際化を進めています。

今年は香港に初のオフショア保管庫を設置し、人民元建ての金取引を拡大する動きに出ました。

また、輸入規制の緩和により取引量をさらに増やしています。

こうした施策は「人民元の国際化」に直結し、ドル一極体制に挑む構図です。
投資家にとっても、中国国内の金庫に資産を移すことで「制裁リスクを回避できる」という実利があるため、今後の利用拡大は現実味を帯びています。

ゴールドマンの警告「行き過ぎかも?」

ただし、全てがバラ色というわけではありません。

ゴールドマン・サックスは「今回のラリーはやや行き過ぎ」との見解を示しています。

金融政策の緩和期待やドル安が追い風となっているのは事実ですが、足元の価格はマクロ環境に対する「過剰反応」の側面もあると指摘しています。

それでもゴールドマンのコモディティ部門は、中期的に金が1トロイオンス=4000ドルに達する可能性を引き続き見込んでおり、強気の見通しを完全に崩しているわけではありません。

大手投資会社も過剰に買われすぎてるけど、それでも長い目で見たら上がるって考えなのね。

個人投資家の「駆け込み需要」も拡大

さらに注目すべきは、富裕層だけでなく一般投資家の動きです。

シンガポールの貴金属販売大手BullionStarによると、以下のようなトレンドが顕著になっているとのこと。

  1. 富裕層・ファミリーオフィスによる大量購入
  2. 一般投資家が預金を貴金属にシフト
  3. 初めて金を買う新規層の参入

価格が高値圏にあるにもかかわらず、むしろ「今動かないとリスクが大きい」という心理が広がっている様子です。

短期的に投機筋が売りを仕掛けたとしても、中国や個人投資家の需要が吸収する可能性が高いと考えられます。

金ETF買うならmoomoo証券!アメリカのETFも簡単に買えちゃうよ!
おまけに分析ツールも超優秀だから、持っていて損はなし!
下のバナーから登録・口座開設してみててね!

投資家が気を付けるべきポイント

ここまでを整理すると、金相場は

  • 「中国の戦略」
  • 「地政学リスク」
  • 「個人需要」

の3本柱によって下支えされている状況です。

短期的には調整リスクがあるものの、中長期では依然として上昇余地が残されていると見る専門家が多いです。

特に、中国の「世界の金庫番」構想が本格化すれば、従来の金融秩序が揺らぐ可能性すらあります。

投資家としては価格の急騰に惑わされず、リスクヘッジ資産としての金の役割を再確認することが重要です。

では今回のまとめです。

  • 金価格が史上最高値を更新!まさにゴールドラッシュ!?
  • 中国が「世界の金庫番」を狙い、脱ドル化を加速!
  • 個人投資家まで参戦、金市場に新たな熱狂が広がる!?
  • 短期的な調整リスクはあっても、長期的には上昇余地アリ!?

というわけで引き続きゴールドはコツコツ買ってっていいかもね!
大きく押したら大きく買い増しする感じで!

短期トレードもロングで立ち回ればそんなに損することも無さそうな雰囲気・・・
しかしこのお祭り上げ、どこまで続くんだろう?

おすすめFX会社

初心者からここまで成長したFX YouTuber JINがおすすめする業者は以下の通り

中長期トレーダー向きな高スワップ金利の「みんなのFX

サーバーが強い安定のFX業者「GMOクリック証券FXネオ」

外貨注文情報がありがたい「外為どっとコム」

初心者も使いやすい「GMO外貨」

#PR GMO外貨の口座開設はこちらからどうぞ

CFD取引なら「GMOクリック証券

#PR GMOクリック証券CFDの口座開設はこちらからどうぞ

画期的なシステム「ノックアウト・オプション」が使える「IG証券

自動売買のトラリピが魅力的な「マネースクエア

JINも使っている個別株の取引にオススメな「SBI証券

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

0 コメント
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る
目次