で、伝説のアナリストが暴落を警告だってぇ!?これは株安円高くるんやないか・・・!?
年末ラリーも近いからな・・・それの準備運動として軽い調整する可能性もありそうだけど・・・
でもまだまだ金余り感もあるし・・・一体いまどうなってるんだ?
米国株は今週も強い動きを見せており、S&P500はついに初の6,700を突破!
年初から約14%の上昇と、AI関連銘柄を中心に勢いが止まりません。

今日はその内容を、初心者の方にもわかりやすく整理して解説します
AI銘柄の暴走?指数を押し上げる“ごく少数”の企業

現在のS&P500は、上位10銘柄が指数全体の約38.7%という、過去最高レベルの偏り(=市場集中)となっています。
主役は皆さんご存知のこちら:
- エヌビディア(NVDA)
- マイクロソフト(MSFT)
- アップル(AAPL)
- アマゾン(AMZN)
- メタ・プラットフォームズ(旧フェイスブック、META)
特にわずか4銘柄で今年の上昇分の50%以上を押し上げたとも言われており、AIバブルとも揶揄される状況です。
指数は高値更新中にもかかわらず、上がっているのは“ほんの一部”という、危うさを含んだ構造が見えてきます。
ベテラン経済学者の強烈な警告

そんな中、スタンフォード出身で、2008年の住宅バブルをいち早く指摘したことで有名なレジェンド、ゲイリー・シリング氏がメディア出演。
そこで飛び出したコメントがこちら:
「いまの株式市場は“とてつもない投機”の上に立っている」
同氏によれば、第二次世界大戦以降の典型的なベア相場では、S&Pが約30%下落するケースが一般的とのこと。
現在6,700付近だと仮定すると、単純計算で4,700台までの下落余地があるという試算になります。
ポジションを大きく持ちすぎている投資家にとっては、なかなかヒヤッとする数字です。
アメリカ株が下落したときに仕込むならmoomoo証券!
手数料も安いし、アメリカ株が24時間取引可能!おまけに銘柄も超豊富!
大口の動向が確認できる分析ツールも超優秀なので口座開設するデメリットはほぼ無し!
これってバブル?“ファンダ”ではなく“ストーリー”が走る相場
シリング氏は、
と指摘。つまり、
- 実需の裏付けが弱い
- 将来の期待(物語)で買われている
- 遅れて参加した投資家ほどリスクが高い
という、“後半戦特有”の危うさが漂っている状況とも言えます。
さらに、バンク・オブ・アメリカの指標の60%がベア点灯しており、70%を超えると過去の“天井圏”に一致するというデータも。
2021年頃の「ちょっとバブってきた相場」を思い出す投資家も多いはず
過熱感はドットコムバブル超え?
さらに驚きのデータも。
「すでに“フロッシー”から“バブリー”へ進化した」とのコメントもあり、市場の楽観がピークアウトしている可能性すらあります。
ウォール街の大手予想は強気だが、波乱も想定
株価(S&P500)の予想は各社マチマチですが……
- ゴールドマン・サックス:来年末6,800
- バークレイズ:6,450 → 7,000(2026年)に上方修正
- JPモルガン:2026年初に7,000
と、基本は強気。
ただし、モルガン・スタンレーのマイク・ウィルソン氏は
「短期で10〜15%の調整リスク」(700〜1000ドル落ち)
を指摘。地政学・金利情勢の揺らぎがトリガーになり得るとしています。
まとめ:強気継続か、それとも崖っぷちか?
現在の相場は、
- 高値更新
- 主要銘柄に偏る
- バリュエーションは過熱
- “物語性”で買われる傾向
これらが同時進行する、非常に“後期バブル”に近い雰囲気があるのは事実。
しかし、同時に
- FRBがハト派寄り
- インフレは鈍化基調
- 企業決算が悪くない
という地合いの良さも無視できません。
この相場、まだ走れる余地はあるものの、急ブレーキには注意!
といったところかなぁ
個人的な立ち回りのヒント(初心者向け)
✔️ 利益が出ているポジションは一部利確
✔️ レバレッジをかけすぎない
✔️ セクター分散を強める
✔️ ビッグ・テック企業の “決算ミス” に注意
AIに寄りすぎたポートフォリオは、逆回転時のダメージが大きくなりやすい点も頭に入れておきましょう!
今回のまとめ
では今回のまとめです。
- 株価はAI暴走相場!?偏りすぎてて逆に怖い!?
- レジェンドが「30%下落」警告をブチ込む!
- バリュエーションはドットコム超え!?泡立ちすぎ!?
- FOMOで乗ると“天井つかみ”のリスクも…!?
本当の地獄は、“崩れ始めてから気づく”パターンかも…!?
様々なサインが出てるから、崩れる前にある程度防御力を高くしておいたほうが良いぞ!
株は下げたら買うんだ!上がってる時は控えめに!
今年の頭に友達の株博士くんが「キャッシュ多めにしてる」って言ってたけど、結局ここまでバブルが継続するなんて予想もできなかったみたいだから、今後もどうなるかわからんね。
とはいえハイリスクは危険なのには変わりないから常に安全圏の投資を心がけましょう
初心者からここまで成長したFX YouTuber JINがおすすめする業者は以下の通り
中長期トレーダー向きな高スワップ金利の「みんなのFX」
サーバーが強い安定のFX業者「GMOクリック証券FXネオ」
外貨注文情報がありがたい「外為どっとコム」
初心者も使いやすい「GMO外貨」

CFD取引なら「GMOクリック証券」

画期的なシステム「ノックアウト・オプション」が使える「IG証券」
自動売買のトラリピが魅力的な「マネースクエア」
JINも使っている個別株の取引にオススメな「SBI証券」








