トラリピってどうやって注文してるの?トラップリピートイフダンの仕組み

トラリピって、どうやってトレードしてるの?

FX自動売買であるトラリピは、独自の注文方法でFXトレードすることで、人気を集めています。
今回はトラリピの注文方法の仕組みを、詳しく解説していきます。

実際の所は、知らなくても注文はできちゃいますが、理解しておけばトラリピのメリットが活かせます。
ぜひ最後まで読んで理解して、トラリピのメリットを最大限に活かしてください。


トラリピの設定の意味がわからない人は、トラリピの注文方法をしっかり理解しておいてくださいね!


トラリピの使い方と注文方法

トラリピ 注文画面の例(米ドル円)

まずはトラリピの注文画面で、どのように設定するか見ていきましょう。

トラリピを注文する際には、通貨ペア・買い売りを決める必要があります。
通貨ペアはお好みで選んでOKですが、買い売り方法はスワップポイントとも相談しながら決めてください。

スワップポイント:
通貨間の金利差の差額を補填するもの。
金利の低い通貨から金利の高い通貨ポジションを持つと、毎日金利差が貰える。
逆の場合だと、毎日金利差を支払うことになる。

マイナスのスワップはえぐいほど大きいので、通常はプラススワップの注文で運用していくもの。
例外もありますが、おおよそクロス円なら買い・ドルストレートなら売りでプラス、と覚えておくといいでしょう。

トラリピの設定の中にある、「値幅・トラップ本数・利益金額」は何を表すのか?

ここはトラリピの仕組みを理解すれば、なぜ設定するのかがわかります。

トラリピの3種類の注文方法(トラップ/リピート/イフダン)

あなたがトラリピで設定した内容が、どのようにFXトレードに反映されるか。
トラリピの3種類の注文方法を細かく見ていきましょう。

イフダン

トラリピ イフダンの仕組み

イフダンとは、簡単に言うと「〇〇円で買ったら、〇〇円で売る」ということ。

例えば、米ドル円が105円で利益確定幅が50pipなら、「105円で買って105.50円で売る」という設定がイフダンです。
トラリピはこのイフダン注文をいくつも仕掛けておくことで、自動的にトレードをしてくれます。

pips(ピップス):
FX取引において使用される単位で、異なる通貨単位を共通の単位。
米ドル円などクロス円通貨では「1pips=0.01円(1銭)」、ユーロ/米ドルなどドルストレート通貨では「1pips=0.0001米ドル」を表す。

トラリピに限らず、このイフダンはFX自動売買の基本型なので、必ず覚えておいてください。

リピート

トラリピ リピートの仕組み

リピートとは、簡単に言うと「同じ設定を繰り返す」こと。

先ほど説明したトラップは1度きりではなく、米ドル円が105円になる度に、再度同じ注文が繰り返されていきます。

為替は絶えず動いているものなので、仕掛けたトラップ付近で値動きが続けば、何度もトラップで注文してくれます。
トラリピではレンジ相場の通貨ペアが向いているというのは、このリピート機能で何度も注文してくれるからです。

レンジ相場:
 一定の変動幅の中で価格が上がったり、下がったりを何度も繰り返す状態を指す。

トラップ

トラリピ トラップの仕組み

トラップとは、先程説明した「イフダンを自動的に等間隔で設定する」こと。

トラリピの注文では注文本数だけを指定しておけば、あとは自動的にイフダン注文を等間隔に並べてくれます。

注文本数を増やせばそれだけ多くのイフダンを仕掛けますが、その分だけ必要証拠金は増えます。
証拠金をいくら用意できかによって、注文本数をうまく調整してください。

ここは、トラリピの運用試算表のロスカットラインを見ながら調整していくことになるでしょう。

3種類を組み合わせたイフダン/リピート/トラップ

トラリピ イフダン/リピート/トラップ

トラリピでは先程説明した、イフダン・トラップ・リピートの3つを組み合わせて、自動売買でFXトレードをしていきます。

1つ1つ細かくイフダン注文を仕掛けるわけではなく、あくまで投資家のあなたは「イフダン注文を仕掛ける値幅・トラップ本数・利益金額」だけ設定すればOK。

あとはトラリピが、自動的にイフダン注文を仕掛けてくれます。


トラリピの注文は、「値幅・トラップ本数・利益金額」
この3つでリスクを調整するんだよ




設定方法も直感的でわかりやすいので、慣れてきたらこの辺りの設定を調整してみてください。

初心者で全くわからない人は、トラリピでは1クリックで運用できるモデルが用意されています。
まずはここから始めてみて、実際に自動売買の動きを見て調整してください。

トラリピ1クリック:米ドル/円長期買い(2020/06)

もう少し、こうだったらいいのにな…

自動売買を運用していると、必ず不満な点が出てくるはずです。
そのアイディアこそチャンス、トラリピでその通り設定してみてください。

一度に大きくより、手数を増やす

為替は一方向に動くということはほとんどなく、基本的には上がったり下がったりを繰り返しています。

1度に1万円の利益を狙うよりは、500円の利益を20回狙う

トラリピは、そんな思想の元に作られています。
だからこそトラリピでは、罠を仕掛けるように何本ものイフダン注文を仕掛けて、細かく利益を狙っていきます。

最初のうちは、1度の取引数量と利益金額は控えめにしておいた方が、トラリピの思想に合っていると思います。
きっと1日に何度も約定してくれて、気持ちがいいほど決済してくれます。

僕も一気に〇〇円儲かりました!って言いたくて、ハイレバレッジでトレードしてましたよ。
その結果はひどい結果でした。投資をギャンブルと勘違いしていたんですね。

投資はリスクも管理してこそ利益を出せるもの、コツコツが最強なんだと結論に至りました。
そんなコツコツ思想と、トラリピは相性が抜群でした


この後絶対にドルが上がるから、とにかく注文本数増やせばガッポリ利益が稼げるわけだな…!




そういえば注文を増やしすぎて、ロスカット寸前まで含み損が増えたんだった

コロナの暴落で、含み損を大量に抱えたばっかりでしょ。やめとけ


コツコツ細かい値動きを拾って、細かく利益を積み重ねよう!

おすすめFX会社

初心者からここまで成長したFX YouTuber JINがおすすめする業者は以下の通り

中長期トレーダー向きな高スワップ金利の「みんなのFX

みんなのFX口座開設はこちらからどうぞ

国内FX取引高1位のFX業者「GMOクリック証券FXネオ」

GMOクリック証券FXネオの口座開設はこちらからどうぞ

外貨注文情報がありがたい「外為どっとコム」

外為どっとコムの口座開設はこちらからどうぞ

初心者も使いやすい「外貨ex byGMO」

外貨ex byGMOの口座開設はこちらからどうぞ

CFD取引なら「GMOクリック証券

GMOクリック証券の口座開設はこちらからどうぞ
GMOクリック証券CFDの口座開設はこちらからどうぞ

画期的なシステム「ノックアウト・オプション」が使える「IG証券

IG証券の口座開設はこちらからどうぞ

自動売買のトラリピが魅力的な「マネースクエア

JINも使っている個別株の取引にオススメな「SBI証券

SBI証券での口座開設はこちらからどうぞ

Twitterもよろしく!

動画・ブログの通知やJINの投資に関して呟いてます

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。