FX自動売買:トラリピにデメリットってあるの?

トラリピ運用にデメリットはあるの?

トラリピは自動で取引してくれて便利なツールですが、必ずデメリットも存在します。
今回はトラリピ運用のデメリットについて、詳しく解説していきます。

デメリットを正しく理解して、トラリピを運用してくださいね。
ぜひ最後まで読んで、トラリピについて学んでください。


トラリピも良いことばかりではありません。
しっかりデメリットについても、理解してくださいね。


FX自動売買:トラリピのデメリット

トラリピの運用に関して、デメリットになりうる箇所があります。
デメリットは以下3つ。

初期投資額がある程度必要

トラリピを運用するなら、ある程度まとまったお金が必要です。
トラリピは細かく利益を狙っていきますので、手数が多いです。

トラリピの仕組み上、多くのFX注文を入れる必要がありますので、証拠金がある程度は必要ですね。
コツコツ利益を積み重ねるには、最初にトラリピにまとまったお金を入れておいてください。

レンジ幅を外れると注文が発生しない

例えばドル円が105円付近にいるのに、130円くらいに設定を仕掛けても、ほとんど注文が実行されることはありません。
将来を見越して仕掛けているならいいですが、通常はよく推移する辺りに仕掛けるのが定石でしょう。

自動売買といえど、明らかに現状の経済情勢に合ってなければ、意味がありません。
自動売買は設定が命ですから、設定にはトコトンこだわってください。

スプレッドが広めの傾向

スプレッド:
売値(Bid)と買値(Ask)との差のことです。
同じ時間では、買値が売値よりも高くなります。

スプレッドとは売買価格の差を表し、実質的なFXの手数料になっています。
結論から言うと、トラリピのスプレッドは自身で行う裁量トレード口座よりも、広めの傾向があります。

注文の1つ1つを見ると、裁量トレード口座で取引した方が低コストです。
FX自動売買はシステムにお金のかかっている分、裁量トレードよりもコストが高いのは仕方がないですね。

注文画面(トレイダーズ証券 みんなのFX)

トラリピの手数料は無料!
でもスプレッドはあるので、完全にコスト0ではない!


デメリットを抑えて運用するには?

確かにトラリピにはデメリットがありますが、デメリットを超えるメリットがあります!

トラリピほどの多くの注文を自分で入れるのは、かなり大変。
細かく1つ1つIFD注文を設定するのは、難易度が高いんですね。

しかしトラリピなら、注文数・レンジ幅を入れるだけで自動で注文を等間隔に設定してくれます。
初心者は間違いなくトラリピの方が簡単ですね。

あとはほったらかしで運用できる点も魅力的ですね。
僕もトラリピはほったらかしで、たまに取引の状況を確認する程度。

手間いらずなのは嬉しいポイントです。


ほったらかしでFXトレード♪
これぞトラリピの最大のメリット


トラリピ1クリックで運用する

トラリピ1クリック 2020年7月1日号

トラリピ1クリックでは、トラリピが市場の動向をファンダメンタルズ分析・テクニカル分析で、合理的なロジックを提供してくれます。
今の市場に合った設定を提供してくれていますので、何が何だかわからない初心者は、トラリピ1クリックで運用すればほとんど手間がないですね。

僕もトラリピ1クリックで運用して、実際に利益も出しています。
負けまくっている僕でもトラリピ1クリックに頼れば、ある程度は利益を出すことができました。

トラリピ1クリックなら最低50万円から運用できるプランがありますので、まず少額から始めたい人にもいいですね。

トラリピ1クリックなら絶対とは言えませんが、現在の相場から大きく外れた所に設定を仕掛けてしまうこともないので、初心者でも安心です。

長期的に見ればスプレッドの影響は少ない

確かにトラリピはスプレッドが広いですが、スプレッドは目に見えないコストなので、裁量トレード口座と比べても、正直わからない。
コストがかかると言っても、利益が100円も200円も落ちるわけではないので、長期的に見ればさほど影響はないはずです。

実際に僕のトラリピ運用でも利益は出ているので、スプレッドの影響はさほど大きくはないはずです。
またスプレッドは報告書にも記載がないので、実際にいくら発生しているかは確認しようがありません。

しかしスプレッドは確かに支払っているコストなので、支払っていることは覚えておいてください。

長い目で見た運用が必要

為替は一方向に動くということはほとんどなく、基本的には上がったり下がったりを繰り返しています。
これをトラリピで仕掛けておけば、上がり下がりで確実に取引をしてくれています。

1度に1万円の利益を狙うよりは、500円の利益を20回狙う

トラリピは、そんな思想の元に作られています。
だからこそトラリピでは、罠を仕掛けるように何本ものトラップを仕掛けて、細かく利益を狙っていきます。

トラリピにはデメリットを上回るメリットがある

僕もそう思ってトラリピを仕掛けていますが、確実に決済してくれて助かっています。
長い目で見ればデメリットの影響は、大きくはないはずです。

投資はリスクも管理してこそ利益を出せるもの、コツコツが最強なんだと結論に至りました。
そんなコツコツ思想とトラリピは相性が抜群。


トラリピにおまかせしていいんでしょ、あとは僕は寝てよう

相場が暴落していないかは、チェックしてよね


トラリピでコツコツ細かい値動きを拾って、チャンスを最大限に活かそう

おすすめFX会社

初心者からここまで成長したFX YouTuber JINがおすすめする業者は以下の通り

中長期トレーダー向きな高スワップ金利の「みんなのFX

みんなのFX口座開設はこちらからどうぞ

国内FX取引高1位のFX業者「GMOクリック証券FXネオ」

GMOクリック証券FXネオの口座開設はこちらからどうぞ

外貨注文情報がありがたい「外為どっとコム」

外為どっとコムの口座開設はこちらからどうぞ

初心者も使いやすい「GMO外貨」

GMO外貨の口座開設はこちらからどうぞ

CFD取引なら「GMOクリック証券

GMOクリック証券の口座開設はこちらからどうぞ
GMOクリック証券CFDの口座開設はこちらからどうぞ

画期的なシステム「ノックアウト・オプション」が使える「IG証券

IG証券の口座開設はこちらからどうぞ

自動売買のトラリピが魅力的な「マネースクエア

JINも使っている個別株の取引にオススメな「SBI証券

SBI証券での口座開設はこちらからどうぞ

Twitterもよろしく!

動画・ブログの通知やJINの投資に関して呟いてます

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。