トラリピを運用して1年!投資報告と今後の運用について

トラリピではコツコツ利益を積み重ねている系FX YouTuber JINです。

僕がトラリピを運用して1年が経過しましたので、トラリピ運用の振り返りと今後の運用についてお知らせします。
結果としては、トラリピの利益には大満足です。


トラリピを実際に運用した、リアルな実績
これからトラリピを運用する人は、参考にしてくださいね


トラリピを運用して1年の経過報告

トラリピを1年運用した成績

2019年7月15日に始めたトラリピが、ちょうど1年近くが経過しましたので、運用成績は以下の通り。
含み損は150万円ほどありますが、トータルで見てもプラスです。

  • 売買益:1,825,560円
  • スワップ益:163,202円
  • 合計利益:2,058,932円

長期的な運用で年利20%を達成

トラリピを1,000万円ほどで1年運用して、利益確定分が200万円に達しました。
僕は基本的にプラススワップが発生する方向で仕掛けているので、スワップ収益もかなり貯まっています。

1年で200万円ですから、ちょうど年利20%の利益が出せたわけですね。
FXはレバレッジで手持ち資金の何倍もの取引していますから、リスクもありますがその分利益は大きいです。

レバレッジ:
「てこの力」や「てこの作用」といった意味を有しており、担保として預けた証拠金の何十倍にも相当する資金を動かして取引できる仕組みのこと。
日本では個人名義の口座の場合25倍が上限。

これは1,000万円という金額だから出せたわけではなく、ちゃんと証拠金を管理してじっくり運用したからこそ、出せた利益なんですね。
コツコツこそが、FXにおいては最強です。

含み損も抱えているが、長期的に見ればいずれ決済できる

トラリピを運用していると、含み損は必ず抱えてしまうものです。
含み損は現時点で150万円ほど抱えていますが、含み損をトータルしても利益は50万円ほどプラスなので、いい感じですね。

例え含み損が利益を超えてしまっていても、為替は回帰性があるので、いずれまた戻るんですよね。
戻った時に決済できて、いずれは利益に変わります。

特に最近の為替はボラティリティ(値動き)が少なくて、どの通貨でもレンジ相場に近い動きをしているので、何年も決済できないような長期的にポジションを持つようなことはない、と思っています。

僕の場合は長期的な運用なので、含み損はほとんど気にしてないですね。
トラリピを開始時のシミュレーションでは、リーマンショックが来ても吹っ飛ばない設定で運用していますので、危うくなるような自体は、ほぼ起きないはずです。


含み損あるけど、そのうち決済できるでしょ

証拠金維持率だけは、気をつけてね


【2020年7月15日号】トラリピ1クリックを紹介

トラリピ1クリック(2020年7月15日号)

7月15日に新しいトラリピ1クリックがリリースされました。

7月1日号に引き続き、カナダドル円の買い・売りと、米ドル円の中長期買いロジックが提供されていますね。

設定値は7月1日と変わらず、コロナショック第2波が警戒されていて、かなり上下にスイングするのではないかと言われています。
ドーンと落ちて、金融政策や財政政策の発動で一気に戻る、コロナショック第1波のような値動きが警戒されています。

コロナショック第二波がなくても、同じ価格帯で上下に動く展開ではないかとのテクニカル分析です。
いつ落ちてもおかしくない相場なので、レンジ幅は広めに取って備えるしかないんですね。

あくまで予想なので、もちろん外れる可能性はあります。
コロナウィルスの影響でかなり読みにくい相場になっていますので、参考程度と思ってください。

カナダドル円の買いで運用する

基本的に僕がトラリピで運用しているのは、プラススワップが発生する方向のみで運用しています。
カナダドル円などのクロス円の場合は、たいていは買いでプラススワップが発生します。

カナダドル円でも設定するなら、買い方向のみで仕掛ければ、プラススワップが貰えます。
ひたすら下がったら買うだけおじさんになって、上がったら売るだけおじさんになり、ひたすら買っては売り買っては売りを細かく繰り返して、僕は利益を出しています。

今ならカナダドル円スワップ0円キャンペーンがあるので、キャンペーン期間中は売りを仕掛けるのもアリです。
トラリピ1クリックなら最低50万円ほどで運用できますので、気軽に始めてみてください。

長期的な運用で利益を積み重ねる

トラリピを運用していると、含み損を抱えて不安になることもあるかもしれませんが、利益を生むにはある程度の含み損は付きものだと思ってください。
含み損が膨らんでしまっても、為替相場は回帰性があっていつかは戻るもの。

ここ数年は回帰性も高くて、暴落してもすぐに半分くらいは戻っているじゃないですか。
コロナショックの第1波でも、米ドル円は落ちた以上に反発して一時期には110円以上の高値になりましたね。

人間がトレードすると暴落で悲観的になってしまいますが、自動売買なら機械的に相場の戻りも拾ってくれます。
トラリピで仕掛けておけば、いつか戻った時に機械的に決済してくれる。

含み損も長い目で見れば、いつか利益になるもの。
保持しているポジションからは、プラススワップも貰えますからね。


カナダドル円がレンジ相場でいい感じ
これから始めるなら、カナダドル円かな

カナダドル円は、FX自動売買の定番の通貨ペアだね


長い目で見てコツコツと利益を積み重ねていく!
豊富な証拠金でじっくり運用しよう

おすすめFX会社

初心者からここまで成長したFX YouTuber JINがおすすめする業者は以下の通り

中長期トレーダー向きな高スワップ金利の「みんなのFX

みんなのFX口座開設はこちらからどうぞ

国内FX取引高1位のFX業者「GMOクリック証券FXネオ」

GMOクリック証券FXネオの口座開設はこちらからどうぞ

外貨注文情報がありがたい「外為どっとコム」

外為どっとコムの口座開設はこちらからどうぞ

初心者も使いやすい「外貨ex byGMO」

外貨ex byGMOの口座開設はこちらからどうぞ

CFD取引なら「GMOクリック証券

GMOクリック証券の口座開設はこちらからどうぞ
GMOクリック証券CFDの口座開設はこちらからどうぞ

画期的なシステム「ノックアウト・オプション」が使える「IG証券

IG証券の口座開設はこちらからどうぞ

自動売買のトラリピが魅力的な「マネースクエア

JINも使っている個別株の取引にオススメな「SBI証券

SBI証券での口座開設はこちらからどうぞ

Twitterもよろしく!

動画・ブログの通知やJINの投資に関して呟いてます

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。