ATMX+とは?中国ハイテク企業に投資できるインデックス

僕がいつもオススメしているハイテク株の、ちょっと変わったインデックスを紹介します。

それが、中国ハイテク企業を集めたATMX+と呼ばれるインデックス。

どんなインデックスなの?今後伸びていくの?
最後まで読んで、ハイテク分野への理解を深めてくださいね。


中国企業へ投資する、“ATMX+”とは?
中国株へはいまは投資しないほうが良いと言っているボクが何故取り上げるのか?
そのあたりも踏まえて見てくれよな

ATMX+とは?中国ハイテク企業に投資できるインデックス

iFreeレバレッジ ATMX+

ATMX+とは、中国ハイテク企業のアリババ、テンセント、メイトゥアン、シャオミを中心に、中国のハイテク企業に投資したインデックス。

言ってしまえば中国版FANG+です。

最近の中国企業は勢いがすごいですよね。いつかアメリカの企業を追い越す日も近いと言われています。
特にハイテク分野は中国内でも力を入れていて、税制優遇があったりと国も後押ししているくらいです。

2020年にはアリババがアメリカのGAFAMの時価総額を抜いたことでも話題になりました。
それくらい中国の企業は勢いがあるということです。

中国のハイテク企業は今後も大きく伸びていくでしょうから、投資対象としてはしっかりチェックしておくべき対象なのは間違いありません。

ATMX+はまだ始まったばかりの指数

ifreeNEXT ATMXの構成銘柄

このATMX+にはiFreeNEXT ATMX+という投資信託で投資できますが、まだ始まったばかりの指数です。

通常は投資信託は構成銘柄が公開されるのですが、まだ決算を迎えていないため内訳はありません。

しかし月次レポートで確認すると、構成資産は中国株と香港株で構成されています。
この手のハイテク指標ではメインはアメリカで中国企業も選ばれるということが大半です。

ATMX+はほぼ中国株と思っておいて良いかなと。
米国株のハイテク分野のナスダックとは全く異なるインデックスです。

米国上場の中国企業に対する中国の締め付けで株価急落

先日僕も大損した中国ハンセン指数の急落。
直接の原因は、中国共産党が学習塾と予備校など校外補習業界の規制を大幅に強化したことですが、それ以前から中国株の先行き不安はありました。

中国株から資金流出、IT・教育業界の規制強化で警戒感

27日の中国株式市場では、CSI300指数が約8カ月ぶり低水準を記録。香港市場でもハンセン中国企業株指数(H株指数)が約5%下落した。 当局の規制強化の動きは、ハイテク企業から不動産、配車サービス、教育産業にまで広がっている。

ロイター https://news.yahoo.co.jp/articles/a3a7e3024c9cc17aeac6871e2f1769015a1efd5e

中国企業の米国での上場を禁止したり、中国発のサービス登録を一時停止したり、米中対立は強まっています。
例年はトランプ元大統領が中国叩きして株価が暴落する流れでしたが、バイデン大統領に変わっても中国の締め出しは続いています。

それだけアメリカも危機感を強めているということなのでしょうが、今後も対立は強まっていくことが予想されます。

中国は近隣の国と領土問題で小競り合いもありますから、中国自体がリスクと言わざるを得ないです。
いわゆるチャイナリスクと呼ばれるものです。

中国株に投資するなら、リスクは覚悟してくださいね。

iFreeレバレッジで投資するという選択肢

iFreeレバレッジとは
  • iFree レバレッジ ATMX+
  • 信託報酬:1.224%
  • 買付手数料:ネット証券なら無料

先日FANG+でも紹介したこのiFreeレバレッジのシリーズ。こちらはATMX+のインデックスに対しても存在します。

FANG+とは?米国の大手企業GAFAに投資できる効率の良いインデックス投資ハイテク株といえばナスダックが有名ですが、他にもハイテク分野のインデックスがあります。 今回紹介するFANG+は、ナスダックの中でも伸びる企業に集中投資していますから、効率がいい…
続きを読む
 jinfxblog.com
FANG+とは?米国の大手企業GAFAに投資できる効率の良いインデックス投資

iFreeレバレッジは指標に対して2倍の値動きをする投資信託。レバレッジと呼ばれる理由がそこにあります。

レバレッジといってもロスカットはありませんし、普通の投資信託より値動きが激しい程度です。
暴落のリスクはありますが、上がり調子のときには大きく利益上げてくれるはずです。

もし中国系テクノロジー関連銘柄に投資を考えているけど暴落が怖いという人は、こちらの投資信託を選択してみるのも手かなと思います。

こちらももちろんSBI証券にて取扱いがありますので、気になった方は是非口座開設をして投資対象として検討してみてはいかがでしょうか。

SBI証券での口座開設はこちらからどうぞ

中国企業は勢いがすごいから、投資しておけば成長に乗れる可能性があるよね
アメリカを追い越す勢いがあるのは間違いないから、投資対象としてしっかりチェックしておこう
さてボクも中国の株価指数に投資投資っと・・・





ハンセン指数が大暴落!含み損がやばい!

 

なんてことになりかねないので、投資信託の方がいいかもしれん
中国株リスクたけぇわ・・・


気になるジャンルの投資信託にコツコツ投資するのも選択肢のひとつだよ!

おすすめFX会社

初心者からここまで成長したFX YouTuber JINがおすすめする業者は以下の通り

中長期トレーダー向きな高スワップ金利の「みんなのFX

みんなのFX口座開設はこちらからどうぞ

国内FX取引高1位のFX業者「GMOクリック証券FXネオ」

GMOクリック証券FXネオの口座開設はこちらからどうぞ

外貨注文情報がありがたい「外為どっとコム」

外為どっとコムの口座開設はこちらからどうぞ

初心者も使いやすい「GMO外貨」

GMO外貨の口座開設はこちらからどうぞ

CFD取引なら「GMOクリック証券

GMOクリック証券の口座開設はこちらからどうぞ
GMOクリック証券CFDの口座開設はこちらからどうぞ

画期的なシステム「ノックアウト・オプション」が使える「IG証券

IG証券の口座開設はこちらからどうぞ

自動売買のトラリピが魅力的な「マネースクエア

JINも使っている個別株の取引にオススメな「SBI証券

SBI証券での口座開設はこちらからどうぞ

Twitterもよろしく!

動画・ブログの通知やJINの投資に関して呟いてます

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。