企業型確定拠出年金から個人型のiDeCo(イデコ)への移管忘れで112万人分が放置されてるらしい

老後が心配になってきた系FX YouTuber JINです。

皆さんは自分の年金がどうなっているか把握していますか?
お勤めの会社によって退職金制度は大きく異なりますから、把握することが老後の準備の第一歩。

ぜひ最後まで読んで、老後資金について見直して見てくださいね。


会社が払ってくれた退職金を放置したらもったいない!
自身の退職金がどうなっているか、改めて確認しておく必要があるぞ!

SBI証券での口座開設はこちらからどうぞ

企業型確定拠出年金が退職後に“112万人分”が放置

企業型確定拠出年金がある会社から転職または退職した人は、個人型のiDeCo(イデコ)に資金を移さなくてはなりません。
しかし退職後も手続きされない年金が112万人分放置されています。

企業型確定拠出年金 “112万人分” 退職後も手続きされず放置

企業が掛金を拠出して従業員が運用する企業型の確定拠出年金で、加入者が退職したにもかかわらず、必要な手続きが取られなかったため放置されたままになっている資産が112万人分に上ることが分かりました。

NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221102/k10013878471000.html

もし資金を移す手続きを取らないと、せっかく会社が積み立てしてくれていた退職金が運用されません。
それどころかiDeCoに移さないと、手数料も余分に支払うことにもなります。

年金と聞くとまだまだ先のように感じて、手続きもついつい先伸ばしになってしまうのでしょうね。
イデコも立派な投資ですから、若い人もコツコツ投資しておくと、いつか自分に返ってくるんです。

この機会に自身の年金について、再確認しておいてくださいね。
もし退職や転職した人はiDeCoに移し忘れていないか確認する必要があるかもしれませんよ。

手続きをしないとどうなるの?

自動移管された場合の手数料負担

企業型確定拠出年金がある会社から脱退しても、そのお金は受け取ることができません。

退職してから6ヶ月以内に手続きをしないと、国民年金基金に「自動移管」され、手数料が発生します。
さらに毎月手数料が引かれて資産が減っていきます。

お金はiDeCoに入れない限り、将来的にお金を受け取ることもできません。

せっかく会社があなたのために積み立ててくれたお金を無駄にしてしまうのはもったいないですから、ちゃんとiDeCoの手続きをしてくださいね。


iDeCoに移管しないと手数料でどんどん減ってしまいます
iDeCoで投資した場合と考えたらその差は大きいですよ!忘れずに!

SBI証券での口座開設はこちらからどうぞ

そもそもiDeCo(イデコ)ってなに?

iDeCoとNISAの比較表

iDeCoとは企業の退職金の代わりになるもので、60歳以降に受け取ることで年金として、老後資金に備えるものです。

自営業や退職金がない会社に勤めている人にとっては、自身で作れる自分年金のような制度なんですね。
NISAと違って掛け金は控除することができ、節税効果もある投資。

受け取りも退職金扱いで税制面のメリットが大きいんですね。
NISAの方が自由度は高いですが、老後資金が目的なら税制面が有利なiDeCoがいいかもしれませんね。

詳しくは過去記事でまとめていますから、参考にしてくださいね。

iDeCo(イデコ)とは?老後資金を作れる堅実な資産運用老後が心配になってきた系FX YouTuber JINです。 今回は老後資金を運用できる"イデコ"という制度について詳しく解説していきます。僕のように退職金がない自営業の人や、中小企業に努め…
続きを読む
 jinfxblog.com
iDeCo(イデコ)とは?老後資金を作れる堅実な資産運用

僕のような退職金がない人は運用した方がいい

iDeCoはどんな人が運用すべきか?

僕のような会社勤めではない人から見れば、退職金がある会社に勤めている人は、iDeCoはあえて運用する必要はないかもしれません。

企業型の確定拠出年金がある人はiDeCoの優先度は下がるかもしれません。どちらかというとNISAの方がいいのかなと。iDeCoは60歳までお金を引き出せないですが、NISAなら出金は自由ですからね。

しかし自営業の人や退職金がない会社の人の老後資金は不安がありますから、iDeCoで自分年金を作っておきましょう。
まずはお勤めの会社の年金制度から学んでみましょう。

iDeCo(イデコ)でも僕はSBI証券で運用がおすすめ

つみたてNISAで人気のeMAXIS Slimシリーズですが、実はiDeCoでも運用できるんです。

手数料が最安の投資信託で運用することで、長期運用になるiDeCoでも利益が出しやすくなるんですね。
僕のオススメは、やはり米国株のS&P500でしょうか。

SBI証券ならeMAXIS Slimシリーズがほとんど選べますし、人気のeMAXIS Slim 米国株式も対象です。
NISAもiDeCoも、SBI証券で投資して一元管理してみてくださいね。

SBI証券での口座開設はこちらからどうぞ

老後なんてまだ先だと思ってると、僕のようにすぐにおっさんになるで
老後もしっかり備えておこうな



退職した人は自身が対象でないか、よく確認しておこう!

会社が払ってくれた退職金が自動で移管されたらもったいない!
かならず手続きするんだぞ!


今のうちから老後も準備しておこう!

おすすめFX会社

初心者からここまで成長したFX YouTuber JINがおすすめする業者は以下の通り

中長期トレーダー向きな高スワップ金利の「みんなのFX

みんなのFX口座開設はこちらからどうぞ

国内FX取引高1位のFX業者「GMOクリック証券FXネオ」

GMOクリック証券FXネオの口座開設はこちらからどうぞ

外貨注文情報がありがたい「外為どっとコム」

外為どっとコムの口座開設はこちらからどうぞ

初心者も使いやすい「外貨ex byGMO」

外貨ex byGMOの口座開設はこちらからどうぞ

CFD取引なら「GMOクリック証券

GMOクリック証券の口座開設はこちらからどうぞ
GMOクリック証券CFDの口座開設はこちらからどうぞ

画期的なシステム「ノックアウト・オプション」が使える「IG証券

IG証券の口座開設はこちらからどうぞ

自動売買のトラリピが魅力的な「マネースクエア

JINも使っている個別株の取引にオススメな「SBI証券

SBI証券での口座開設はこちらからどうぞ

Twitterもよろしく!

動画・ブログの通知やJINの投資に関して呟いてます

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。