SBI証券と三井住友カードでお得に積み立て!SBI証券のポイント投資!

僕が使っているSBI証券と三井住友カードが、業務提携してさらに使いやすいサービスになります。
SBI証券はTポイント投資がありましたが、ポイントの貯まり方がイマイチだったんですね。

今回新たに三井住友カードのVポイントと連携することで、さらにSBI証券が使いやすくなるようです。
2021年からはVポイント投資が主流になるかもしれませんよ。

新しいSBI証券について、ぜひ学んでいってくださいね。


SBI証券のVポイント投資!
某証券会社でも提供されているクレジットカードでの投資信託購入サービスがついにSBI証券でも利用可能になります。
サービス開始までまだ少し時間がありますが、事前情報をきっちり押さえておきましょう

SBI証券での口座開設はこちらからどうぞ

SBI証券と三井住友カードで始まるVポイント投資

  • 投資信託を購入時に貯まる: 購入額の0.5%還元
  • 投資信託を保有していると貯まる: 年率0.01 〜 0.2%
  • ポイントで株・投資信託を買う: 1ポイント=1円

SBI証券と三井住友カードは連携することで、さらにお得に投資ができるようになります。

何がお得かというと、クレジットカードのポイントが貯まる使えるようになり、実質負担を減らしながら投資できるというもの。

投資信託を買ってポイントを貯めて、貯まったポイントでさらに投資信託を買えちゃうサービスです。

さらに投資信託を持っているだけでポイントも貰えるみたいです。
インデックスファンドならだいたい0.01%ですが、投資信託を持っているだけで毎月ポイントが入ってくるみたいですよ。

クレジットカードのポイントは余らせて有効期限切れの人がほとんどという統計結果が出ています。
投資に有効利用できるポイントなら貯めるモチベーションも上がりますね。

SBI証券が良い理由は米国株に低コストで投資ができるから

SBI証券の米国株投資

僕がなぜSBI証券を使うのかというと、米国株に投資するからです。
米ドルの両替手数料が安い住信SBIネット銀行で米ドルに両替してからSBI証券で買っています。

SBI証券については以前詳しく書いたので過去記事も是非ご覧になってみてくださいね。

米国株は開始以来ずっと上昇を続けていますので、投資先としては効率がいいわけです。

投資先もコカコーラ・マクドナルドやマイクロソフト・アップルなど、馴染みのある企業も多いので選びやすいと思いますよ。

米国株の中には連続高配当を出す株もありますので、株投資を始めたい人は日本株よりも米国株の方が利益を出しやすいかもしれません。

ただし、米国株の場合は為替手数料がかかるのがデメリット。

だからこそ僕はSBI証券で少しでも低コストに投資しています。
米国株が気になっている人はSBI証券で口座開設しておけば間違いないと思います。

SBI証券での口座開設はこちらからどうぞ

三井住友カードで投資信託買うと0.5%還元が受けられる

SBI証券「投信積立サービス」

SBI証券のVポイント投資は投資信託だけに限られますが、積み立てすると0.5%分のVポイントが貯まることが最大の特徴と言っても良いでしょう。

実質0.5%の利回りは確定ということですから、勝ちやすいドルコスト平均法の積み立てでさらに勝ちやすくなるわけです。
毎月5万円に限られますが、これは使っておいたほうがいいですよ。

初心者が投資するなら低コストのインデックスファンドが負けにくい投資になることは間違いありません。
必ず勝てるとは言いませんが、10年くらいの長期的なスパンで見れば株価指数は右肩上がりで上がっていくはずですからね。

僕も米国株の現物においてはコツコツ買って利益を積み重ねています。
勝ててる理由は、割安の株を探してコツコツ買ってしっかり機を見て売却するなど、コツコツと運用しているからなんですね。

投資においてはコツコツこそが、利益を出すコツです。

今回のSBI証券と三井住友カードの連携はコツコツ長期的な運用に最適です。
毎月数千円程度でもいいので、三井住友カードで投資信託を買ってみるのはいかがでしょうか。

一般NISAでも投信積立サービスが使える

SBI証券でVポイントが貯まる「積立投信サービス」は、通常の特定口座だけではなくつみたてNISAや一般NISAでも使えます。

つみたてNISAを運用している人は低コストのインデックスファンドに投資することになりますから、よっぽどの事がない限りは使うことをオススメします。

僕が個人的にオススメする一般NISAは株にも投資できますが、安定資産にも投資しておけば安心です。
投資信託は貯金的な意味合いが強く、長期運用で利益を伸ばしやすいからです。

1〜2万円でも安全資産に投資しておけば他の投資のリスクヘッジにもなります。
迷った人はeMAXIS Slimシリーズの超低コスト投資信託を選べば間違いないと思います。

もし迷ったらこちらの投資信託入門を読んでみてくださいね。

Vポイントサービスの開始時期は?

そんなVポイントサービスの開始時期ですが、先日ついにアナウンスがありました。

発表によると、2021年6月30日より正式にサービス提供開始とのことです。

資産運用でポイントが貯まる「Vポイントサービス」開始日のお知らせ

株式会社SBI証券と三井住友カード株式会社は、2020年7月28日(火)に発表した「新たな資産運用サービス」について、2021年6月30日(水)に以下のサービスの提供を開始しますので、お知らせします。

SBI証券 http://www.sbigroup.co.jp/news/pr/2021/0205_12323.html

SBI証券では以前からTポイント投資がありましたが、SBI証券でポイントが使える程度でした。

Vポイント投資になってから、SBI証券でもポイントが貯まるようになります。
三井住友カード自体もクレジットカードの代名詞的な存在で、昔ながらの老舗の安心感があります。

ポイント投資では楽天証券が有名ですが、SBI証券のポイント投資も使いやすいでしょう。

サービス開始までにSBI証券の口座と三井住友カードは揃えて、ポイント投資を活用してみてくださいね。

キャンペーンについて

ちなみにこのサービス開始に合わせて三井住友カードをSBI証券経由で作ると最大14000円分のVポイントが貰えるらしいです。

SBI証券の口座開設後じゃないとリンクを踏めないっぽいので、まずはSBI証券の口座開設をしてログイン後にホーム画面の右上のバナーからカードに申し込むようにしましょう。

新規カード申込期間は2021年2月8日(月)~4月30日(金)だそうです。

Vポイント投資を考えている人は忘れずにチェックしておこう!

SBI証券での口座開設はこちらからどうぞ


三井住友カードのVポイント!
投資信託を買ってポイントが貯まって、さらにポイントで投資信託を買える!




最強のポイント投資を是非僕と一緒に始めようじゃないか!

まだ始まってないからな?6月末を楽しみに待つとしよう・・・


コツコツ投資で、お得に利益を積み重ねよう!

おすすめFX会社

初心者からここまで成長したFX YouTuber JINがおすすめする業者は以下の通り

中長期トレーダー向きな高スワップ金利の「みんなのFX

みんなのFX口座開設はこちらからどうぞ

国内FX取引高1位のFX業者「GMOクリック証券FXネオ」

GMOクリック証券FXネオの口座開設はこちらからどうぞ

外貨注文情報がありがたい「外為どっとコム」

外為どっとコムの口座開設はこちらからどうぞ

初心者も使いやすい「外貨ex byGMO」

外貨ex byGMOの口座開設はこちらからどうぞ

CFD取引なら「GMOクリック証券

GMOクリック証券の口座開設はこちらからどうぞ
GMOクリック証券CFDの口座開設はこちらからどうぞ

画期的なシステム「ノックアウト・オプション」が使える「IG証券

IG証券の口座開設はこちらからどうぞ

自動売買のトラリピが魅力的な「マネースクエア

JINも使っている個別株の取引にオススメな「SBI証券

SBI証券での口座開設はこちらからどうぞ

Twitterもよろしく!

動画・ブログの通知やJINの投資に関して呟いてます

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。