2019年7月から運用しているFX自動売買のトラリピ
基本的に設定してほったらかしにしていますが、果たして成績は?
どんな設定で運用しているのか?
ぜひ僕の実績を参考にして、自身のトラリピに反映してみてくださいね。
僕のトラリピ成績がやばい・・・!
こりゃあ伝説の投資家バフェ爺を超えてしまったかもしれない・・・!
【2019年7月開始】自動売買のトラリピを約2年間運用した実績
では早速公開します。
僕が2年間トラリピを運用した結果!!!!!
- 確定利益:+4,952,561円
- 含み損:-80万円
2年間トラリピを1000万円で運用した結果は、約+50%の驚異的なパフォーマンスでした。
嘘みたいな成績ですが、本当なんです。
投資の神様ウォーレン・バフェットも年利10%と言われていますが、レバレッジ有りとはいえとんでもない成績を出せました。
特に2020年はコロナショックで為替は大暴落しましたが、今ではコロナ前の水準に戻りつつあります。
そういった時期的な要因も大きかったですが、トラリピを運用してしっかり利益を出せました。
どんな運用をしているのか?
大きく利益を出した僕のトラリピ設定は、基本的にプラススワップ方向で「下がったら買う」をひたすら繰り返す戦略です。
例外もありますが、概ねクロス円なら買い・ドルストレートなら売りですね。
トラリピを始めとする自動売買FXは含み損との戦いでもあるので、長期保有しても痛くないように、買いスワップが入るようにしています。
マイナススワップだと地味に痛いし、トラリピの場合は自動売買を止めないと損切りもできませんからね。
トラリピ戦略リストで運用する

トラリピ戦略リスト
FXの運用で僕が参考にしているのは、プロのアナリストが作った自動売買:トラリピ戦略リスト
こちらはトラリピを始めた人がワンタッチで運用開始できるようになっています。
僕もいつも参考にしていますし、僕のトラリピ運用でも使っています。
プロが予想したレンジ幅は合理的ですし、レンジ幅の設定を外すと一切利益を生まなくなってしまいます。
もし設定をアレンジできる上級者でも、トラリピ戦略リストの設定からアレンジした方が合理的ですよ。
もしまだ口座開設していない人は是非口座開設してプロの戦略を元に自動売買を設定してみましょう。
長い目で投資するのがコツです。すぐには結果は出ないので、焦らず気長にトレードすることを心がけましょうね。
今運用すべき通貨ペアは?豪ドルNZドルがアツい
2021年のコロナショック以降の株高。
正直な所、僕のトラリピでもレンジアウトしている設定も多いですし、トラリピ戦略リストでもコロナ前の設定だと、今ではレンジアウトしています。※レンジアウトとは設定した売買の為替レート幅を抜けること
そんな2021年の状況の中、注目すべきはオセアニア通貨の豪ドルNZドルの通貨ペア。
直近の5年間はレンジ相場で、一定の範囲内をよく動いてくれる通貨ペアです。
トラリピの動けば動くほど利益になる特性に、マッチしているトラリピ向きの値動きをしてくれます。
最近では僕の約定通知も、ほぼ豪ドルNZドルになってきました。
そんな豪ドルNZドルも、永遠に利益を生むということはありえません。いつかレンジ相場も終わるでしょう。
だからこそ豪ドルNZドルのレンジ相場が続く今のうちに、トラリピでしっかり利益を出してください。
運用開始が早ければ早いほど、レンジ相場の運用期間は長くなります。
豪ドルNZドルのダイヤモンド戦略は利益率15%

トラリピ戦略リスト:豪ドルNZドルのダイヤモンド戦略
トラリピ戦略リストで収益率No.1を誇るのが、豪ドルNZドルのダイヤモンド戦略。
収益率はなんと驚異の15%超えで、豪ドルNZドルの運用開始からトラリピで運用していれば、コツコツ利益を生んでくれました。
僕も実際に運用していますが、ほぼ1日1回のリピートを繰り返してくれてオススメです。
証拠金も100万円と手頃ですから、初心者が最初に選ぶにはピッタリですよ。
ハーフ戦略で上がっても下がっても利益が取れますから、よくリピートしてくれる設定なんです。
過去にも紹介しているのでこちらもぜひ読んでみてください。
https://jinfxblog.com/archives/19805
最強通貨ペア第二弾:ユーロ英ポンドを同時に運用する
トラリピの最強通貨ペア第二弾として登場した、ユーロ英ポンド
2021年5月から始まった通貨ペアですのでまだお見せできる実績はありませんが、僕も開始以来運用開始しています。
英ポンドは2021年は高値をつけているので、僕は売りのみで運用しています。
最強通貨ペアというだけあって、こちらもトラリピ向きの値動きをしてくれる通貨ペア。
豪ドルNZドルと同時運用がオススメですよ。
こちらも過去に紹介した記事があるので、読んでみてくださいね。
https://jinfxblog.com/archives/18223
まとめ:コツコツ長期投資に向いているのは投資信託だけじゃない
コツコツ長期的な運用といえば、投資信託のインデックスファンドで長期投資。
投資ブームによりつみたてNISAでインデックス投資を始める人が急増していて、とりあえず投資信託を運用しているという人が多いと思います。
レバレッジで怖いイメージがあるFXですが、実は長期的な目線で見れば怖いことはないんですね。
為替は回帰性があるので、いずれ戻ったところを利益にすればいいだけなんです。
十分な証拠金でじっくり運用する
僕のトラリピ運用は、たったこれだけのことなんです。
自動売買FXではピーク時のリスクを想定しておけば、そこまではリスク取っても問題ないからです。
長期投資に興味がある人は、まず100万円で豪ドルNZドルのダイヤモンド戦略。
初心者向きの運用を始めてみてくださいね。
トラリピ戦略リストのおかげで、ビックリするほどパフォーマンスを出せました!!!
流石ワイ!投資家としてのスキルも上がってきてる!!!
お、おう。作ってもらった自動売買とはいえ、利益は運用した人の実力だからね。やるじゃん
さあレンジ相場の今こそトラリピ運用に挑戦だ!!
“オセアニア通貨”は年末にかけて円安方面の予想だ!注目しておけよ!!!
十分な証拠金でじっくり運用しよう!
コメント