【投資報告】-2600万円!今週は株が大きく動くかも!警戒せよ!

復活の兆しが見えてきた系FX YouTuberのJINです。

前回、有料サロンに入るな!という旨の動画・記事をアップしましたが

多くの反響を頂きました。ありがとうございます。

過去最高値ぐらいの動画高評価を頂いたかなと思います。
しかし何故こんなに評価が良かったのか?ちょっと思い当たるフシがあるんです。

日頃、悪いことをしているやつが良いことをした途端に評価が爆上がりする

悪いやつ、実は良いやつじゃん効果

これです。

例えば、悪い事をして稼いでいる人が良いことをすると、なんて任侠のある良い人なんだ!と思われがちですが、悪い事をして事実には変わりありません。悪いやつなんですよ。

身近な例でいうと、ドラゴンボールのキャラクター「ベジータ」

やつは初登場時、かなり悪いキャラクターでした。罪のない地球人を殺したり、ナメック星人などもぞんざいに扱ったりと…悪人キャラだったんですよ。

そんな過去があるキャラですが、今では大人気キャラクターの一人です。

つまりそういうことなんですよ。ギャップでそう見えてしまうことがありますが、本質的にはそいつが良いやつかどうかなんてわかりませんからね?気をつけてください。

ちなみにボクもアフィリエイトのためなら何でもやる、極悪非道のアフィカスです!!!勘違いすんなよな!!!

主な為替・株ニュース

それでは先週の主な投資ニュースです。

米中貿易交渉の合意文書、おおむね完成(中国側の発表)

アメリカと中国の貿易問題ですが、一部の分野で合意した内容を正式な文書にする作業が“技術的には”おおむね完成したと発表した。

米中貿易の一部合意作業が順調に進んでいるという認識を示した形です。

米中貿易交渉の合意文書 中国側「技術的にはおおむね完成」

アメリカと中国は、貿易問題をめぐる閣僚級の電話協議で今月、一部の分野で合意した内容を正式な文書にする作業を進め、中国側は「技術的にはおおむね完成した」と発表。
米中両政府は今月ワシントンで行った閣僚級の貿易交渉で、知的財産権の保護や中国による農産品の輸入拡大などに関して第1段階の合意に至ったと発表しましたが、正式な合意文書は交わしていません。
これについて、アメリカのライトハイザー通商代表と中国の劉鶴副首相は25日、電話で協議し、合意内容を正式な文書にする作業を進めました。
協議を受けて、中国側は26日午前に「技術的な協議がおおむね完成した」と発表し、作業が順調に進んでいるという認識を示しました。

NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191026/k10012151511000.html

ようやくですね。以前は中国側が合意段階で大幅な変更をしたせいでトランプ大統領がブチギレて米中貿易戦争が再燃して為替・株が大荒れしたんですが、今回は合意の作業が問題なく進んでいるとのことです。

流石にここまで来て前回と同じようなことをするとは思えませんので、今後また荒れるということは流石に無いと思います。お互いの得になりませんからね。

問題はここを超えた後の話ですね。最終合意まで行くのかどうか、という点に注目です。

この影響を受けて史上はかなりポジティブな状態。株は非常に上がっていて、合意を織り込んで上昇しているように見えます。

FOMCでの利下げ期待は90%まで上昇

米連邦準備制度理事会(FRB)が連邦公開市場委員会(FOMC)で利下げをするだろうという市場予想の確率が90%まで上昇しています。

アメリカ指標が軒並み悪かったことを受けて、これ以上経済が悪化することを予防するために利下げするだろうと史上は予測しているようです。

【中国の視点】米FRB、10月の追加利下げ確率は90%以上

米連邦準備制度理事会(FRB)が10月の連邦公開市場委員会(FOMC)で追加利下げを実施する確率が90%以上まで上昇している。国内総生産(GDP)に大きく寄与する小売売上高の増加率(前月比)が予想に反して減少に転じたことが背景にある。
米商務省が16日に発表した9月の小売売上高は前月比0.3%減少した。減少に転じたのは7カ月ぶりとなった。市場予想は0.3%の増加だった。米国のGDPに占める個人消費の割合は3分の2以上だと言われており、小売業界の失速が景気の先行き不安を高めていることが否めない状況だ。

ロイター https://jp.reuters.com/article/idJP00025100_20191023_00120191023

現在の史上のポジティブ相場は、この利下げを織り込んで上がっていると見ていますが、重要なのはこの後です。

利下げしてそこで打ち止めなのか、今後さらに利下げする予定で動くのか…例のごとくFRBのパウエル議長がFOMC後に記者会見を行って今後の見通しなどを発言すると思いますので、そこで相場が大きく動く可能性があります。

もしここで利下げを打ち止め!なんて言おうもんなら、また一波乱あるんじゃないかなって感じます。

正直何を言うかなんて読めるわけないので、どうにもならないですね。耐えられるようにしておかないと。

仮想通貨「リブラ」が発行延期

久々のビットコインおよび仮想通貨ニュースです。

FACEBOOKが作っている仮想通貨「リブラ」の発行が延期される、と報道されました。

アメリカのSNS大手フェイスブックが仮想通貨リブラを作るよ!って発表して支援を求めていたのですが、残念ながら延期することを発表しました。

個人情報漏洩などに対するアメリカ規制当局の懸念を解消するまでは、リブラを発行しないという考えを示したそうです。

仮想通貨「リブラ」発行延期 フェイスブックCEOが発言

アメリカのフェイスブックは、仮想通貨「リブラ」の発行を延期すると発表した。
フェイスブック ザッカーバーグCEO(最高経営責任者)「フェイスブックは、米規制当局が認めるまで、世界のどこにおいても『リブラ』発行に関与しない」
フェイスブックのトップ、ザッカーバーグCEOは23日、アメリカ議会で証言し、個人情報の漏えいなどに対するアメリカ規制当局の懸念を解消するまで、全世界で「リブラ」を発行しない考えを示した。

Yahoo!ニュース https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20191024-00426087-fnn-int

マークざまぁ~~!!

更に仮想通貨界に追い打ちをかけるニュースが出ました。

Bitcoinが7500ドル割れ。量子コンピューターを警戒

仮想通貨の代表ビットコインが一時7500ドルを割れる動きを見せました。

これはアメリカのGoogleが発表した、量子コンピューターが複雑な計算問題をかなりの短時間で解いたという発表を受けて「ビットコインのセキュリティが危ない!」という懸念が広がり、売りに繋がったとのことです。

ビットコイン、7500ドル割れ 量子コンピューター警戒

代表的な暗号資産(仮想通貨)ビットコインの価格が急落している。情報サイトのコインデスクによると、日本時間23日夜に一時1ビットコイン=7500ドルを下回り、約5カ月半ぶりの低水準をつけた。米グーグルが同日、量子コンピューターを使って複雑な計算問題を極めて短時間で解いたと発表し、ビットコインのセキュリティが機能しなくなるとの懸念が売りを招いているようだ。

日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO51323560T21C19A0I00000/

おわった!仮想通貨終わったー!

って感じだったんですけど、ところが!

半日で4割急騰しました

何が起きたかと言うと、中国の習近平国家主席が暗号資産(仮想通貨)の根幹技術の推進に言及したことが会を誘った理由だとして話題になっています。

ビットコイン、半日で4割急騰 習氏の発言で買い殺到?

代表的な暗号資産(仮想通貨)ビットコインの価格が25日夜から上昇し、26日午前までの15時間あまりで4割も急騰した。暗号資産の取引を禁じる中国で、習近平(シーチンピン)国家主席が暗号資産の根幹技術の推進に言及したことが買いを誘ったのでは、と話題を呼んでいる。

朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/ASMBV4JSXMBVUHBI012.html

ただね、これ上がりすぎじゃね???

中国が暗号通貨に乗り出してブロックチェーン技術を使ってなにかやるとしても、ビットコイン関係ないじゃん!って凄い思うわけですよ。

なんでそれで上がるんじゃ!?と。本当に仮想通貨は読めない。ボクは最近やってないですけど、全然読める気がしません。

あんなに絶望的だ!って言って7500ドルを割ってズゴー!って下がってたのに、習近平の発言でいきなり4割上げだよ!?やりすぎやで…

ギャンブルだわこれは…なにがどうなってるやらさっぱりわからん

今週の主なイベント一覧

今週の主なイベントは以下の通りです

日付イベント内容
10/30(水)米国 ADP雇用統計
米国 FOMC結果 パウエルFRB議長会見
10/31(水)日銀金融政策結果発表、黒田日銀総裁会見
中国 10月製造業、非製造業PMI
11/1(金)米国 雇用統計
米国 10月ISM製造業景気指数

10月30日はFOMCとパウエル議長の発言に注意

まずはFOMCですね。FRBのパウエル議長発言で大きく相場が変動する可能性があります。
米株が荒れれば日本株にももちろん影響するので、ここは要注意イベントとして見ておきましょう。

もし今回利下げするとなると3回連続での利下げになるので、パウエル的にはここで一旦止めておきたいはずです。利下げで景気後退を予防できますが、あまりにもやりすぎると後がなくなってしまいます。

また、去年バンバン上げてた政策金利を下げるとなると、去年やってきたことを否定することになるのでなかなか難しいでしょう。

ということでボクは自分の株を大分手放しました。

あとはADP雇用統計ですね。民間の雇用統計発表なので、本来の雇用統計の前哨戦みたいなやつです。

10月31日は日銀が金融政策結果を発表、中国の製造業・非製造業PMI発表

この日は日銀が金融政策結果発表、黒田総裁が記者会見を行います。

もしかしたらここでマイナス金利を深堀り(利下げ)をするかもしれない、という噂があります。

世界各国で利下げが行われている中、日本だけが金利が低いがゆえに身動き取れない状態でした。しかしここにきて更にマイナス金利を掘ると噂されています。そろそろ日本動くか!?まぁ噂レベルですが。

同日に中国の製造業・非製造業PMIの発表があります。

中国景気も非常に悪いですが、この指標結果によって世界経済が底打ちするのか、それとももっと下がっていくのか…この結果が結構な影響を及ぼす気がします。

11月1日は雇用統計とISM製造業景気指数の発表

そして金曜日には本チャンの雇用統計とISM製造業景気指数の発表があります。

しかしやはり警戒するべきはFOMCでしょう。

個人的には一波乱あるんじゃないか、と感じています。9月に入ってから非常にポジティブでしたから、そろそろ調整的な売りも考えて、更にパウエル議長の利下げやめるわ、的な感じで売りに拍車をかけるようなことを言えば、株価急落は十分にありえますので要注意です。

投資結果報告

というわけで僕の10月4週目の投資結果報告です。

GMOクリック証券(FX)

GMOクリック証券 南アフリカランド / 円

含み損益 -83,600円

確定損益 1,300円

みんなのFX(トレイダーズ証券)

みんなのFX(トレイダーズ証券)
米ドル / 円 & 英ポンド / 円 & 豪ドル / 円 & ユーロ / ポンド & メキシコペソ / 円 & 南アフリカランド / 円 & ニュージーランドドル / 円

含み損益 -21,249,333円

確定損益 741,120円

英ポンド

140円抜けたポンドがいい加減下がってきました。ちょっと買ったんですが、少し掴んでしまいました。なかなか底買いは難しいのう…

ポンドはおそらく落ちても130円半ばで留まるでしょう。もう流石に合意なき離脱はほぼ無いという感じになってきたので、他に大きな理由がない限りはEU離脱懸念は落ち着いてきたんじゃないかなと思います。

もちろんまだ離脱したわけではないので安心するのは早いです。今週が離脱期限ってことでしたがまず無理なので、今後一波乱あって下がることはあると思います。

ただ、130円半ばから下は完全に買いのチャンスだと思います。

値動きが激しい通貨なので十分警戒しながらトレードしましょう。

オセアニア通貨

ニュージーランドドルが10月末に底を付けやすいという事で買ってみました。

ちょっと買いどころを失敗して含み損食らっていますが、10月末に向けて下がっていくということであればもうすこしナンピン(買い増し)して年末のNZDアノマリーに期待したいと思います。

もちろん「別の要因で今年は上がらない」とか「何かが起きて下落」ってことに注意しながら買っていこうと思います。

GMOクリック証券CFD(株価指数・先物取引)

GMOクリック証券 CFD 株価指数
日経平均株価(買い) & ダウ工業株30種平均(買い) &  VIX(恐怖)指数(買い) & 香港ハンセン指数(買い)

含み損益 -1,855,251円

確定損益 152,322円

ようやくナスダックとS&P500のポジションを全て利確しました

ただ、ダウ工業株30種平均(NYダウ)と日経平均株価と香港ハンセン指数を掴んじゃってるので、ちょっとどうしようかなというところです。

NYダウはなんとか今週上がってくれたら逃げられるので、上がってほしい…んですが、ここ最近は日本株のほうが調子良い感じです。日本株の評価見直しが入ったという報道が先日ありましたが、まさしくそれが影響してのことでしょう。

それにしてもNYダウが弱い…上がってはいるんですがどうにも伸びがいまいち。主力銘柄であるボーイングなどの決算が悪かったとか、そういった理由で伸び切らず…NYダウ逃げたい…!

香港ハンセン指数もちょっと逃げられないぐらいのギリギリのところで推移しています。

あともう少しなんだけど…!FOMC前には逃げたい…!なんとか今週逃してくれ…!頼むよ…!香港株持っていたくない…!

というわけでかなりポジションを減らしましたが、まだ掴んでます。

そしてVIX(恐怖)指数。かなり下落してきました。

米国VIX指数(恐怖指数)の週足チャート
米国VIX指数(恐怖指数)の週足チャート

ようやく15台に入ってきたので、チビチビ買っています。

以前も言いましたが、15以下になったら買えとお伝えしたかと思います。更に20以上になったら利確して売りに転じろと言いましたよね。

それを実行するチャンスです

まだ15を下回ったわけではないので本気で買うタイミングではないんですが、今週、もう来るかもしれません。

株のポジションを減らした余力で、VIXチャレンジ!やっていきます!

今週のトータル

今週のトータルです。

含み損 -23,188,184円

確定損益 894,742円 

今年のトータル

今年の通算(含み損益+確定損益)です。

-25,967,546円

ようやくだよ。ようやく減ってきた。

年初はフラッシュ・クラッシュを食らって大ダメージを食らって-6000万円というとんでもないマイナススタートでしたが、なんとかここまで減らすことができました。

よう頑張った…!自分で言うのもなんですが…正直辛かったです。

おそらく投資をやっていないであろうキッズたちから僕の投資手法や結果に対してあれこれ言われてワケのわからない根拠で煽られまくって…辛かったわ…

しかしようやく希望の光が見えてきました。ここで焦ってはいけません。ここで高値追いをしようものなら事故って大ダメージを食らうことでしょう。

リーマンショックから11年…大きな調整がくるという懸念もあるので深追いせず、要点要点を見てどういう状況下確認した上で、どうするのが一番良いのか、最善の方法を常に考えながら投資していきたいと思います。

超誰得、体重測定コーナー

引き続きUber Eatsの配達を続けていますが、頑張りすぎて足がパンパンです…痛くてしょうがないです。

果たして、このバイトはダイエットになっているのか…?

結果は…!

増えてる…

きっとこれはそうだ、筋肉が付いたに違いない!

この増えた分は筋肉で、体脂肪は減って…る…はず…

おすすめFX会社

初心者からここまで成長したFX YouTuber JINがおすすめする業者は以下の通り

中長期トレーダー向きな高スワップ金利の「みんなのFX

みんなのFX口座開設はこちらからどうぞ

国内FX取引高1位のFX業者「GMOクリック証券FXネオ」

GMOクリック証券FXネオの口座開設はこちらからどうぞ

外貨注文情報がありがたい「外為どっとコム」

外為どっとコムの口座開設はこちらからどうぞ

初心者も使いやすい「外貨ex byGMO」

外貨ex byGMOの口座開設はこちらからどうぞ

CFD取引なら「GMOクリック証券

GMOクリック証券の口座開設はこちらからどうぞ
GMOクリック証券CFDの口座開設はこちらからどうぞ

画期的なシステム「ノックアウト・オプション」が使える「IG証券

IG証券の口座開設はこちらからどうぞ

自動売買のトラリピが魅力的な「マネースクエア

JINも使っている個別株の取引にオススメな「SBI証券

SBI証券での口座開設はこちらからどうぞ

Twitterもよろしく!

動画・ブログの通知やJINの投資に関して呟いてます

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。