投資手法– category –
-
トレンドラインと水平線の正しい引き方が分からない?そんなあなたに教えます
水平線やトレンドライン・チャネルラインを学んできたけど、線を引くときはどうしたらいいんだ・・・ 僕のFXフレンズであるベテラントレーダーは、ローソク足の実体で引いているみたいだけど、別の人は、ローソク足のヒゲ先に引いているみたいだし... -
トレーダーの補助輪!トレンドラインとチャネルライン
今回は、トレンドラインとチャネルラインを説明していくお! トレンドライン 図1:上昇のトレンドライン/下降のトレンドライン トレンドラインは、文字の通りトレンド相場を視覚的に分かりやすくするための線です。 上昇トレンドの場合は、谷底になってい... -
水平線の引き方のコツ教えます
水平線が大事なのは分かったけど、いろんなところでローソク足が反発してるから水平線を大量に引いてしまってチャートが見にくい・・・ そんな経験、みなさんはありませんか? 今回は、そうならないための水平線の引き方を皆さんに伝授したいと思います... -
水平線がめちゃくちゃシンプルで勝率をぐっと上げる件について
そういえば基本中の基本なのに、肝心なこと教えてなかったわ。超絶基本で超重要な水平線について・・・ それ一番初めに教えないといけないやつじゃないか・・・ 水平線とは? FXを始めたばかりの画面の前の皆さんも、きっとよく耳にしているこの“水... -
資産運用・投資の税金って?FX・株式投資の税金について
FX・仮想通貨・株など、資産運用は多岐に渡りますが共通して言えるのは、"利益が出たら税金を払う必要がある"ということ。 税金は利益に対して発生しますから、マイナスなのに税金も払うようなことはないですよ。税金を払う人はそれなりに儲けているという... -
若手天才FX専業トレーダーの蜂屋すばるさんからトレードについて勉強させてもらいました
どうも、JINです。 今回、話題の若手天才FXトレーダーの蜂屋すばるさんと初めてコラボしましたのでその動画の内容について紹介をしたいと思います。 専業トレーダー蜂屋すばるさんってどんな人? まず、蜂屋すばるさんについて知らない方もいると思います... -
投資家の心理が読める!チャートパターン《コンティニュエーションフォーメーション編》
今回は、“コンティニュエーションフォーメーション”の説明をしていくお! 何でもかんでも横文字で表すのやめないか?えー、“継続フォーメーション”っていうよりかっこよくない?必殺技っぽくて。 まぁそこはこの記事をみて勉強している人たちに任せ... -
投資家の心理が読める!チャートパターン《リバーサルフォーメーション編》
やらない夫くん、相場と向き合う上で大事なことは何か知っているかい?トレンドの波に乗ることです。 その通り。けどそんな単純に波に乗れるほど相場は甘くないんだよ。どうしたんだ急に。 今発生しているトレンドは、ずぅーっと続くわけじゃないんだ。始... -
トラリピの手数料はなぜ無料なの?FX会社の収益源は?
トラリピって取引手数料無料だけど、どうやって利益を出しているの? トラリピは手数料が無料なのでどこで利益を出しているのか、気になりますね。FX自動売買には怪しいツールや詐欺まがいのツールもありますので、ツールはしっかり吟味するべきです。 結... -
ローソク足で相場を予測してみよう!《複数足実践編》
今回は、実践で使える二本足“つつみ線”と“はらみ線”について説明していくお! 前回の記事はこちら https://jinfxblog.com/archives/9070 特徴的なローソク足の組み合わせ 今回ご紹介するローソク足の組み合わせは、“つつみ線”と“はらみ線”です。 つつみ線 ... -
トラリピ運用で注意すべき証拠金維持率の目安!
トラリピの運用では、どういう所に注意したらいいの? FXでは口座に預けている証拠金が不足すると、その時点でロスカットが発生して、強制的にポジションが決済されてしまいます。ロスカットが発生すると多額の証拠金を失うので、ロスカットだけは絶対に発... -
ローソク足で相場を予測してみよう!《複数足概要編》
以前の記事でローソク足の基本は理解しましたね。ですが、実はローソク足1本の値動きだけでは精度の高い分析はできません。今回はさらに精度を上げるローソク足を複数用いた分析方法をお伝えします! https://jinfxblog.com/archives/8688 1本より2本!効... -
ローソク足で相場を予測してみよう!《十字線編》
ローソク足編、今回は寄引同時線(よりひきどうじせん)について説明します! 相場が拮抗しているときに現れるローソク足 相場において買い方が有利、売り方が有利など偏りがあると実体が長いローソク足が発生します。しかし、状況によってはどちら... -
トラリピの塩漬けポジションはどうすればいいの?メリット・デメリットを比較〈後編〉
前半では、以下について書いてきました。 塩漬けポジションはどうして生まれるのか塩漬けポジションを損切りするメリット 後半では塩漬けポジションを損切りするデメリットと、僕が損切りしない理由を書いていきます。 メリットに関する記事(前編)はこち... -
トラリピの塩漬けポジションはどうすればいいの?メリット・デメリットを比較〈前編〉
トラリピで、ずっと決済できないポジションを持ってるんだけど、このままでいいの? トラリピで運用していると、数年は決済できないようないわゆる"塩漬けポジション"が生まれることが、よくあります。損切りした方がいいか?そのまま運用すべきか? トラ...