投資用語– category –
-
トルコ大統領選挙で現職エルドアン氏が続投か!?審判の日に備えろ!
高金利通貨で有名なトルコは大統領選挙で歴史的な転換点に来ているかもしれません。 現職のエルドアン大統領の政策でトルコリラ円は爆損した人が多いはず。10年近く暴落したトルコリラ円の流れは変わるか? ぜひ最後まで読んで、キャンペーンをしっかり利... -
投資にまつわる「金利」の種類について解説してみた
本日は投資に関わる金利の話をしようと思います 偉い!なぜ金利について知っておくべきなのか。あとひとくちに金利と言っても色々あるので、一度まとめて欲しかったところです フフフ僕だってたまには本気出すんだぞ・・いつもそうしてください このと... -
植田新総裁初の金融政策決定会合前に知っておきたい、債券利回りと株価の関係性
やあこんにちはJINだお。今回は日銀の植田ちゃん新総裁就任後初の金融政策決定会合が控えてるってことで、債券と株に関する基本的な知識をみんなに教えようと思ってこの記事を作りました。是非僕と一緒に勉強して賢い投資家になりましょう。 エンタメ属... -
植田総裁爆誕!そもそも日銀の金融政策って?おさらいしてみた
はいどうもJINちゃんだよ。今回はタイトル通り日銀の新総裁が就任されたということで植田さんの経歴や日本の金融政策の事情なんかを解説する記事を書いてみたよ 金融緩和を持続するのが好ましいとおっしゃっていたみたいですが・・・やはり為替は円安方... -
日銀の次期総裁は植田氏を起用!金融緩和政策の変更はあるか?
日銀の新総裁は植田氏に決定!聞いたことがない人も多いと思いますが、僕もノーマークだった人物が起用されて驚いています。 植田和男氏とはどのような人物か?日銀の金融緩和は継続するのか?ぜひ最後まで読んで学んでいってくださいね 植田新総裁に代わ... -
3つのシナリオから考える2023年の相場展望
2023年の相場を大予想! 毎年恒例のマネースクエアさんの相場展望をまたまた紹介。今回は相場展望についてのお話です。 ぜひ最後まで読んで、2023年の投資戦略を練ってみてくださいね。 毎年の恒例、年始の相場展望を見てみましょう2023年の戦略の参考にし... -
【債券の基本】債券にもリスクってあるの?理解しておくべきリスクについて学びましょう
今回は債券の基本に立ち返って、学んでいきましょう。 債券は満期償還で元本と同額が返ってきますが、債券自体は元本保証ではありません。債券もあくまで投資ですから、絶対ではないんですね。 ぜひ最後まで読んで、低リスク投資も知っていってくださいね... -
【債券の基本】新発債と既発債って?債券を買うならどっち?メリット・デメリットを解説
今回は債券の基本に立ち返って、学んでいきましょう。 債券を買うなら、大きく分けて新発債と既発債があります。どっちがいいのかメリット・デメリットで比較してみましょうね。 利回り4%を超えて話題の米国債券債券の基本を知っておきましょうね そもそも... -
【200億円突破】SBIラップが人気急騰中!ロボアドバイザーの分散投資とは?
僕が米国株運用をしているSBI証券のロボアドバイザーが、今人気を集めています。 2022年の株安で含み損になっている人も増えているかと思いますが、インデックス投資はコツコツが基本。むしろ下がっている時期こそ始め時なんです。 低リスクの投資を始めた... -
【債券の基本】債券の利回りと利率とは?イールドカーブと順イールド・逆イールドの関係を学ぶ
今回は利回り4%を超えたりして話題の債券について学んでいきたいとおもいます。色々な債券がありますが、ここではあくまで国の債券、いわゆる国債について紹介します。 債券の表記で使われる利率と利回りの違いとは?ぜひ最後まで読んで、学んでいってくだ... -
インフレがマジでヤバい!?Tradingviewを活用してEUの経済状況を見てみたら問題ありすぎた【後編】
やぁ。前回の記事でトレビューの有益な使い方をお伝えしたわけなんだけど、それをベースに見ると欧州がヤバいってことがわかったんだよね。今回はそれを詳しく解説していくよ 前回の記事は下においておくから、まだ読んでない人は是非読んでみてく... -
インフレがマジでヤバい!?Tradingviewを活用して各国の経済を読み取る方法【前編】
オッスオラFXで損2000万円!皆の調子はどうかな?ついにドル円ロングを損切りしたワイは謎の左腕の痛みに悩まされているストレスMAX系FX YouTuberだお! は?シャレになってねえよクソが。FXマジクソゲーだわ。なんで皆勝てるん? 気の毒で... -
【利回り4%】債券投資ってした方がいいの!?そもそも債券とは!?
米国株一強だった2021年までの相場では、債券に投資している個人投資家は少なかったのではないかと思います。 それは債券は、不況の時こそ強い資産だからなんです。今まで個人投資家があまり触れてこなかった債券について、改めて勉強し直してみましょうね... -
今週のアメリカの超重要指標「消費者物価指数(CPI)」に向けて覚えておきたいこと
もうだめだ・・・FXとCFDは含み損酷いし、インフレは全然収まる気配を見せないし、相場に君はもう終わりって言われてる気分だお・・・なんとかならんか・・・ 今回は中央銀行が最も注意して見ているとされる消費者物価指数「CPI」について、... -
8月は円高になりやすいとはなんだったのか?
8月は円高になりやすい時期と言われていますが、この時期は投資家もお休みしている所が多くて、乱高下しやすい時期とも言われています。 魔の8月相場に気をつけるべきことは?9月はこのまま円安は続くの?ぜひ今後の投資戦略の参考にしてくださいね。 この...